先日もお話ししましたが、ロードレーサーの、Fディレーラーの取り付け部分に、
すごく敏感(神経質)な店長です。
数年前ですが、こんな改造をした事があります・・・。
やはり、「フロントギヤが変速し難い」という不具合から、”改造”をした。
かなり、強引な改造であったが、今思えば、
「先見の目」があったのか?と、我ながら思うほどです。
タカヤマサイクル(店長)本人は、当時「ネジを使っ支え柱」と勝手に名付けた。
個人的には、画期的なアイデアだと自賛したが、
”Fメカに穴をあけ、ネジ山を作る”という、強引な改造というリスクの大きさから、
気心知れている数名(数台)しか、施していない・・・。
解りますか?? 「横ネジ」がポイントです。
別の角度から見ると、こんな感じです。
”フラッシュ”を焚いて撮ってみました。 ↑
ネジがフレームに当っているのが解りますか??
実はこれ、
現行の”DURA-ACE”や”新型アルテグラ”に採用されている方法と同じように
ネジをフレームに押し当てているのである。(サポートボルト=シマノ名称)
数年前に、シマノさんが、これを発表された時に、
「おお~俺のやり方と同じじゃん!俺の理論は正しかったのだ~!」と、
その時はマジに思ったのでした。(自慢)\(^o^)/
ただし、私の施した改造の場合
”完成した製品”に穴を空ける以上、強度は間違いなく落ちている・・・
だが、
メーカー(シマノさん)が作れば、その事を前提に設計し作るので、安全。
この違いは、大きく、頭を抱える事になるほどだが、
理論的には正しかったのだ。(・・・無理やりだが、そういう事にしておこう)
このアイデアは、シマノの開発者が先か、高山(店長)が先か?どちらだろうか??
(・・・そんな事どっちでも良いのだ。うん。
開発と生産はメーカーであり、アイデアと改造はお店だからね (^_-)-☆)
上の写真は昨日、オーバーホール仕立て後 に撮影したものです。
(ボルトを交換し、奇麗な状態で撮影しました)
今回はネジがフレームに当る場所には、現在販売されている
シマノ純正のサポーターを張り付けました。
(以前は、ネジの先端に金属製の丸キャップをしたのだが、
そのままフレームに当っており、僅かだがキズが付いてしまいました。
(当時はキズが、どーこーより、動きを抑える事に夢中だったのだ)(-_-;)
ここも、メーカーとショップレベルの違いだ。
さらに、
こんな改造もした事がある。(※写真なし・・・)
ネジが当る部分が、フレームではなく、直付け台座(金属)であるならば
その部に真っ直ぐネジ山を作ることで、絶対的に動きを制御したこともある・・・。
ネジ山による動き止め効果があるので、もっと固定力が上がり、
シフトアップ&ダウンの性能も大きく良くなった事を憶えている!
ただし、Fディレーラーの性能により、その結果は大きく異なる事も解った。
ディレーラー本体のねじれ ※(グレードにより異なる)が
性能差として、悪い意味で”突起”してしまうのだ・・・。
逆に言えば、
これほど、大きな効果である”ネジを使っ支え柱”性能であるとも言えた。
しか~し、
この改造は、フレームに穴をあける事になるので、全く良い事ではない。
その為、過去に一度、それも自分のバイク以外にはやった事が無い・・・。
そう!お客様の物には、これは絶対に出来ない!
破損、消耗などで、Fメカを交換したり、ギヤを交換した時点で、
二度と使えない「ネジ穴=無駄な穴」になるからだ・・・。
もちろん、強度不足からのフレーム破損も考えられる・・・。
さて、
※ここまでが前置きです。(・・・いつもだが、長い~)
このように、穴をあけたり、削ったりのの改造は、それなりに面白いが
それを施した時点で、メーカーの保証は受けられません。
つまり、リスクが大きいのです
Fディレーラーに穴を空けて、強度は大丈夫なのか?と聞かれても
「さあ~?」である。・・・こんな、改造をしては見たが、
結局は、
現行のメーカー部品を購入し使用する事が賢いのである。
安全で、発展性もあり、安価であるし、何より、安心だ!
結局、
ショップのレベル程度では、
その場しのぎの仕事になってしまう・・・。
それでも、改造が楽しいし、リスクを背負ってまでも、
絶対的な性能を手に入れたい人は、関係無くやるだろう・・・。
昔話になってしまうが、MTBダウンヒルのブームであった時、
毎月行われていた”岩岳のシリーズ戦”に参加する人の自転車には、
アイデアだけで作った「自作パーツ」が沢山見られた。(付いていた)
どう考えても、強度不足だよな・・?という物もあったし、
「完成度の高い、画期的なパーツを自作している人も居たし、
逆に「こりゃ危ねえなあ~」という物もあった・・・。
それらのパーツによる事故やトラブルが、どのくらい在ったかどうかは、
解らないが、世界中で皆が同じ事をやっていた、良い時期であったと言える。
ライディング・テクニックなんかより、マシンの性能アップに燃えていた時代。
実に面白かったし、そういう”創世記”があったからこそ、
今の完成されたMTB(DHバイク)があるのだと思う。
改造は楽しいのです。だから、やるのです。
ここで「責任はだれが取るのか?」という話になる場合もある。
これも、 「さあ~?」である。
ショップで改造した場合、もちろん、そのショップの店主や店長であり
そのメカニックにあるのだろうが、
「改造」するというのは、ユーザー様も一緒に責任を持つ事で、
楽しくなるものだと、私は考えている・・・。
責任は、誰かに”擦り付けるもの”ではないし、責任から”逃げる”訳でもない。
カスタムや、改造は、楽しむ為の、一つの手段だと私は思う・・・。
皆様は、どのようにお考えになりますか?
タカヤマサイクルは、そのお手伝いをさせていただいております・・・。