寒さによるトラブル発生~!

今週は、「寒い一週間だった・・・」という印象ですが、

同時に、様々なトラブル(修理依頼)を受けた一週間でした。

昨日もお伝えしましたが、寒さから起きるトラブルが続出しています

①ワイヤー内部の凍結によるブレーキが効かず激突。(早朝の長い下り坂)

②カギ(一発2錠)の解錠不可能な問題。

③路面の凍結による転倒・・・。

④MTBのパーツのトラブル・・・(サスペンション&ブレーキ)

⑤ライトが暗い・・・(電池の性能低下)

⑥電動アシスト自転車のパワー不足  (同じく電池の出力低下)

 

メーカー様は、マイナス10℃以下の使用は考えていない・・・と言います。

でも使いたいし、きちんと作動してくれないと困りますよね。(勝手な言い分だが)

そこで、対策が出来るものは、対策を施し、無理な事は避ける努力も必要です。

地域性の問題もありますが、ユーザーとして、心して寒さと付き合いたいものです

 

MTBライダーの方へ

①”スタックダウン”に気を付けて下さい・・・。(特に、リアサスペンションモデル)

エアー式のサスペンションには、ゴム製のシールが沢山使われています。

そのゴムが、寒さの為硬くなり、密着度が悪くなっています・・・。

その為、本来入ってはいけない所に内部の空気が流れ込み、

サスペンションストロークを縮めてしまう事があります。

※(これをスタックダウン現象と言います)

一部の、フロントサスペンションも同じ事が言えます。

(日頃のメンテナンスを怠ると、ここに出るのだ!)

 

②ロックアウトが出来ない・・・

寒い時期はシールが硬くなっていて、エアーもオイルも漏れる事も多いです。

さらにオイルが硬くなり動きが悪い現象も出てきます。

シール(ゴム輪)の密着度が下がれば、オイルが滲む(漏れる)事があります。

わずかな量ならば問題ありませんが、一定量を越えると「トラブル発生!」

となってしまいます。

 

③さらにさらに、オイルが底部まで下がってしまい、オイルシールやダストワイパー部分

が乾いてしまうこともあります。

クルマのワイパーも同じで、少し濡れていると良く拭き取ってくれますよね。

オイルシールも、濡れていると密着度が増し、性能が維持されます。

乗り出す前に、温かい場所(空間)で、自転車をひっくり返して置きましょう。(1時間)

オイルが上がって来ますので、その状態のまま軽くサスペンションを上下に

20回ほどストロークさせ、オイルを全体になじませて下さい。

 

④DISCブレーキトラブル・・・

ブレーキが引き摺り始めてしまう現象があります。

これは寒さにより、キャリパー内部にある”ゴムリング”が硬くなり、

ピストンが出っぱなしになってしまっている物が多いです。

それは、Oロング密着度が悪くなる為で、その結果、戻らなくなる訳ですね。

(構造の説明は、省きます・・・)

本来は、マイナス10℃や20℃ならば問題は無いと、メーカー様は言いますが、

実際には動かないのですから、ユーザーから見たら、大きな問題です。

私が考えるには、内部に入ってしまっている水分が原因だと思います。

結露などで起きるわずかな水が、いたずらをしているのでしょう。きっと。

「対策としては温めてから使う」しかないかな?

DISCブレーキの構造上、摩擦により自然に温度が上がるし、その熱が

ピストンまで届くので、凍っていてもすぐに溶けるはずですが、

問題は、それ以前に起きているんです・・・。

 

⑤エアーポンプのトラブル

ロードレーサーの人も使っているフロアーポンプの話です。

上下出来なくなった・・・と言うトラブルです。

これは、内部の”Oリング”が「ひっくり返ってしまった為」です・・・。

何かの原因で固着してしまった為でしょう。

一旦外し、お湯で温めて、専用グリースを塗り、元に戻せば修理完了です。

(交換する事がベストなのだが・・・)

ともかく、

寒い時期です。想像できないトラブルも多いですから、

無理をせず、自転車遊び(走行)を楽しんで下さいませ。