Eバイク(MTB)

今日も、🎄クリスマスソング♬から。

杉山清貴さんの声は、ステキですね。(頭の中は青春時代)

ぜひ、楽しいクリスマスウイークをお過ごし下さい!

さて、今日紹介するのは”Eバイク・MTB”

ミヤタ:新型リッジランナーI8080 販売価格:630.000円

本格的にオフロードを攻めることが出来る、サスペンション付き電動アシストバイクです。

シマノ製のモーター(STEPS)を採用。シリーズ最上位のDU-8080を搭載。

最大トルク70Nm・定格出力250Wのハイパワーアシストで、激坂道でも、安定した走行性能を誇る。

スキー場のゲレンデなんて、軽々と真っ直ぐ上っていけちゃいます。

大きな特徴である、フレーム内に収納されるバッテリー

スッキリしてますネ (*^^)v

カバーを外すと、バッテリーがあります。

採用されているバッテリーは、シマノ製品。36V、14.0Ah、504Wh

バッテリーだけ違うメーカーを採用する車種も多々ありますが、

リッジランナーの、こういう真面目さが、私は大好きです。(^_-)-☆

前モデルと比べ、リンク形状とチェーンステーを少し短く?したことで剛性がUP。

トラクションが向上し、ペダリングロスの減少効果にも大きく貢献。

ケーブル類はヘッドチューブから通す。スッキリとして良いですね。

変速機は、シマノDEORE 1×10SPEED

12ー46Tのワイドレシオギヤで、日本全てのトレイルを走破できるぞ。

 

改めて解説を…。

ミヤタ製のEバイク=リッジランナーが新しくなりました。

ヘッドアングルや、リアサスペンション部、バッテリーの搭載方法など、

全てを見直し、「トレイルを攻める事」を重要視したモデルへとチェンジをしました。

バッテリーがインチューブ型になり、見た目がスッキリとカッコ良くなり、また低重心化された為、運動性能も向上

前期モデルと比べ、ホイールベースも短く、「コンパクトな設計」となり、「振り回し易さ」が大幅にアップ!👆

私個人的には、↑ここは大きく評価したいですね!!Eバイクの唯一の欠点は重量だ(約24kg)

この重いバイクを、自分の手足のように操る為には?と考え、導き出された一つの答えが、この小ぶりなサイズ(だと思う)。

店長のEバイクも、小ぶりに仕上げるために部品を変えているし、体の中に納まる感覚は、重量を忘れさせ、とてつもなく魅力です。

(旧くはスラロームバイクやダウンヒルバイクもそうだったね)

そんな考えと経験から、このコンパクトに振った設計は、大歓迎ですな!!

DISCブレーキは対向4ピストンの制動強化されたものを採用し、皆様のテクニックを支えます👍

搭載されるユニット(モーター)は、絶対安心シマノSTEPSで、心底お勧めしたいです。

「電気ものは、何か遭ったら…」と不安な方も多いはず。店長もその一人だからね。でも大丈夫!ご安心下さい。( `ー´)ノ

何かあれば、機械(スマホやPC)に繋いで、エラーチェックが出来るので、トラブル個所の特定も早く、結果、素早い修理と対応が可能です。

また定期的にシマノ社からに更新される、ユニットやバッテリーのファームウェアのアップデートも簡単に出来るので、中味はいつでも最新で安心!やはりグッド👍ですね。

新型リッジランナーで、トレイルライドを楽しみましょう!

https://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/

ALLWAYS

🎄Xmas🎅ウイークですね。

楽しんでまいりましょう!

今日紹介するのは、こちら。

三ヶ島ペダル ALLWAYS ポリッシュ

表面の仕上げが、ピカピカに光っている、特別なペダルです。

とにかく、回転が気持ちよく、クルクル回るんだ。

こちらは同じALLWAYSの、シルバー色

上の写真と比べると、明白に輝きが違いますね。

シューズとの相性を考慮し、ペダル中心に向かってわずかに凹んだデザインを採用。

これにより、靴底に吸いつくようなグリップ力が得られ、高い安定感をもたらします。

大きさもグッド👍

シューズの幅に、ぴったしカン・カン。(旧い~!)

ALLWAYS ポリッシュ 販売価格:8316円

日本のペダル会社。三ヶ島(MKS)

とてつもなく高いクオリティで、作っております。

https://www.mkspedal.com/?q=ja

ドライな潤滑剤

寒くなると、外で自転車に乗る機会が減り、室内でトレーニングする人も多いと思われます。

ここで問題があります。

「室内で使う・乘る」という事は、チェーンの油が床や壁に飛び散る訳です…。

そこで、お勧めしたいのが こちら。

乾いた潤滑剤 デラドライ

カーボンナノチューブ(CNT)をアルコールに混ぜ合わせたもので、成分だけが付着しベアリング化する?というものだ。

濡れたオイルが無い=汚れを呼ばないし、飛び散らないから綺麗

しかも騒音を抑えらえる効果がある、油無しの潤滑剤だ。

メーカーの話によると、2デシベル(30%)以上低減するんだってさ!?

使用方法も実に簡単。ただスプレーし、ふき取るだけ。

誰もが満足する効果が得られるスーパーケミカルです。

 

ちなみに、店長のMTB(GIANTアンセム)には、一年以上このデラドライを使っておりました。

「外で使ってどうなるのか??」と疑って試用しておりましたが、悪い事は一切なかったことを、報告いたします。

商品名にあるドライという特徴が生きて、いつでもクリーンで、良いですね。(#^^#)

でも、「雨ザーザーの泥べっちゃ」の場所に行かないので、ハードな使用時での答えは持っておりませんが、

普通の雨あがりのダート走行では、問題なく使用できておりますし、

洗車後の塗布を忘れても、イヤな音もせず、綺麗に回っておりましたので、やはりすごい潤滑剤だと思います。

油ギトギト汚れを嫌う人には、お勧めしたいです。

デラドライ:スプレー潤滑剤 販売価格3.740円

ぜひ一度、お試し頂きたいと思います。

詳しくはこちら。

https://fukaya-nagoya.co.jp/product/deladry/

 

ド鉄のクイックレバー

スポーツ自転車には、クイックリリースという仕組みが多く使われています。

工具を使わずに、ホイールを着脱できる優れもので、皆さんの自転車にも、きっと付いていると思います。

レバーの締め開きで車輪を固定する、実にシンプルで賢いクイックレバー。

しかし…使い方(特徴コツ)を理解していない方も多く、

「わあ~あっぶね~」というものを、残念ながらよく見ます。(>_<)

車輪の固定は、とても大切です。

改めて、使い方をマスターし、安全な自転車生活を送って下さいませ。

さて、話を戻して~。

 

本日お勧めしたい商品は、高剛性の鉄製クイックリリースレバーです

素材は鉄。弱っちいアルミ製品ではありません。

ギュンと締めることが出来、手応えも、固定力も抜群です!!

 

最近は別の構造(パイプを入れて固定するタイプ)も増えて来ましたが、

クロスバイクやロードレーサー、MTBだって、まだまだこちらが多いです。

しか~し、固定力がお粗末なものが多いのも事実…(-_-;)

特に、MTBにはサスペンションフォークが付いておりますが、

ここの固定力が低いと、フラフラした仕上がりになってしまいます。

このレバーを変えただけで、剛性が高まり、サスペンションの性能も上がります。(*’▽’)

 

実際に、店長の自転車は、フロントの固定レバーは全て鉄製を使用しており、心底お気に入りです!

メンテナンスとしては、忘れた頃に注油する…程度。

ド鉄の為、表面には若干のサビが出る事もあるけれど、

真鍮ブラシで擦れば、ピカピカ🌟になりますっ!

そんな事より「固定力が大事だぜっ!」と大声で言いたいです。

さあ~あなたも、クイックレバーを見直し、マシンの性能アップを図りましょう。

クイックリリースレバー:フロント用

販売価格:1100円

※ハイパフォーマンスホイール(高性能で高額なホイール)の場合、ご使用をお控え下さい。

この辺りについては、ご相談くださいませ。

電動ポンプ

自転車に乗る上で、唯一やってほしいメンテナンス…

「それは、空気の管理!!」

通学やお買い物用の一般自転車でも、スポーツ用自転車でも同じく

タイヤに空気がきちんと入っている事で、本来の性能が出せるものです。

そんな事で、

今日ご紹介するのは、こちら。

電動式のポンプ ”充てん君” 販売価格:6.985円

使い方はとっても簡単。

まずはバルブの先に、専用アダプターを付けます。(仏→米)

そこへ、充てん君”のホースを取り付けて~

このスイッチを押すと~「♪ブブブブブ~~~」

予め設定した”指定の空気圧”になるまでポンプが動き、

その数字になったところで、ストップ

大きさは、こんなに小さい。掌✋サイズだ。

USBで充電し、何処でも持ち運びが出来ちゃうからイイね!

自転車🚲だけじゃなく、クルマ🚙やボール⚽、浮き輪 やゴムボートにも使えちゃうのだ。(^_-)-☆

往来の、アナログ式フロアポンプが、悪い訳ではないし、

「♪バシュッ」っと入る手応えも良いものではありますが、

それが上手に使えない方も?、時々居りますし、なんか「面倒だな~」って思う日も、時々あるし…。(-_-;)

走り出す前に、簡単に、自動で空気が入るなら、やはりラクで、嬉しいですよね。

季節ごと変える、クルマのタイヤ交換時にもすごく重宝しますし、

海に行った時の、浮き輪やボートの空気入れ時は、特に有難いはず!

USB充電っていうのも👍!!

ぜひ、ご家庭に、お一ついかがでしょうか。

今年も後半月です。元気よくお過ごし下さい。