ハンドル

🌴夏が来ましたね。暑さが濃厚です。🌞

でも、日中は暑くても、朝は涼しくて爽やかなのが、信州の良いところ。

そうです。この時間こそ、活発に動く為のスペシャルアワーなのです。

そこで、ご提案したいのは、一人で走る早朝サイクリング

出発時も帰宅時も勝手気まま。許される時間だけ、許される範囲で、楽しんではいかがでしょうか。

私は、この時間の使い方と感覚が大好きですし、無理をせずに続けられるのも良いと思っています。(^_-)-☆ 皆様もいかがですか!?お勧めです。

「朝は最高だ~!さあ、今日も張り切って行くぞ~ おお~!」

・・・という事で、今日紹介するのはこちら。

ワンバイエスのカーボンハンドルバー。

独特のデザインが特徴のドロップハンドル。ジェイカーボン・マホラ

トップ部は手前にアールを付ける事で、握った時に脇が開き易くなる形状だ。

ヒルクライムなどでは、呼吸がし易くなり、上半身をリラックスさせる効果がある。

ドロップ下側を握り込む時=力を入れて乗る時のポジションも独特。

少し内側に入ったように感じさせる形状もユニークだ。

それを感じさせるのが、これ。

ドロップ外側を凹まして、手のひらをサポートする形状が作られている。

 

実際に、こんな感じに握ろうとすると…。

手のひらがぴったりと(しっくりと?)馴染むんだ。これすっごく気持ちが良いだよね~。

ワンバイエスハンドルの特徴として(他のモデルも含めて)ブレーキ本体を握る際に、小指まできちんと入るようにブラケット下部を凹ませた場所=FZ(フィットゾーン)という物を設けている。

 

これにより、しっかりと握りしめる事が出来、コーナリング時やブレーキング時にも手が外れる恐怖感が無く安心です。また、ヒルクライム時にも上半身のパワー伝達がより理想的となり、大きな威力を発揮します!

今時のハンドルですので、ケーブル類は内装化される。

実際に取り付けてみるとこんな感じ。

写真では、ケーブル類はチラッと見えますが、ブレーキレバー部のカバー(ゴム)を正常の位置にすると、ほとんど見えません。バーテープを嫌うライダーにもお勧めです。

このオフセットにより、リーチが短くなる事も大きなポイント!

ステムのクランプ部から直線にして、ブラケットまでわずか6cmという最短を実現。

最近は各メーカー独自の規格(フレーム)や、また専用ステムの為、「ブラケット部が遠くて困っている…」という相談をよく受けます。

そんな時にも、このハンドルがお勧めです!

販売価格:35.200円(税込み)

詳しくはこちら。

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/handlebars/mahora.html

このハンドルの兄弟として、末広がり形状の”マホラ・スエヒロ”もあります。

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/handlebars/mahora_suehiro.html

タカヤマサイクルは、皆様のサイクリング・タイム&ライフを愉快にするお手伝いをさせていただきます。

小さなご提案や、自転車のカスタムをする事は、その一歩で一手だと私は思っております。(^_-)-☆

「サイクリングはあなたの日常であり愉楽です!」

共に楽しんでまいりましょう。

 

Eバイク・グラベル

ニュースを見れば(聞けば)、耳を塞ぎたくなる内容が多く、なんともネガティブな気分になってしまう今日この頃…。

とはいえ、この社会を生きるには、知らなくてはいけない事ですから、それはそれで素直な心で”真面目”に聞いておきましょう。

もちろん、明るい話題も沢山ありますし、そういう事に目や耳を傾ける事の方が賢明でしょうし、楽しいはずです。

梅雨時期で憂鬱になりがちですが、雨もまた良い”風物詩”だと考えれば、気分も変わります。

ひょっとしたら何かドラマチックな事もあるかもよ。(^_-)-☆

さあ、今日も愉快に参りましょう~!

脳内BGM♪ ドラマチックレイン 稲垣潤一

本日紹介するのは、こちら。

MIYATA ROAD・REX ⅰ6180

グラベル風のEバイクです。

ドロップハンドル仕様で、カッコイイのです!(^_-)-☆

特徴的なハンドルは、グニャリと曲がり一段高くなっている。

高めのハンドル位置=リラックスできるアップポジションの為、ドロップハンドルを身近で快適なものとして使う事が出来ます。

初心者でも、下ハンドルを積極的に握れ、操作もラクってわけです👍。

ディスプレーは小型のものが付く。

操作ボタンは、ステムにつけられています。

バッテリーは、フレーム・インタイプ。

ミヤタ ロードレックス ⅰ6180 を改めて特徴を紹介します。

ドロップハンドル仕様の、グラベル型 Eバイク。

オフロードでも安定した走行が可能にする650B×45C の太めのタイヤが装着されています。

新型のロードレックスはバッテリーをフレーム内に収めること(インチューブ)により、低重心化&スタイリッシュなデザインとなりました。

高めのハンドル位置により、ドロップハンドル初心者の方や、高齢の方でも、お腹が出た方でもスタイリッシュにカッコ良く乗る事が出来ます。

「ドロップハンドルに憧れてるけど、前傾が怖いから…」という方には、まさに助け船です。また、Eバイクという性格上、「ラクに愉しく走る」が優先順位ですから、高めのハンドルは大歓迎ですな。視界も広く安心ですから、ゆっくりとサイクリングが楽しめますね。

もちろん、普通のロードレーサー?のように、ハンドル位置をグッと下げて仕上げる事も出来ます。こちらの方が、見た目は格段にカッコ良くなる事でしょう。

タイヤをスリックタイヤにしたら、またオモシロいかもね.(^_-)-☆

ミヤタのEバイクは、SHIMANO STEPS E6180の搭載を前提に設計された専用フレームだ。

ストレートハンドルのクロス型と、ドロップハンドルのグラベル型。

貴方の好みはどちらですか?

坂道ヘッチャラ、向かい風も気にならない凄いマシン=Eバイク

行きたい場所へ空間へ、確実に行ける自転車なのです。

改めて、タカヤマサイクルは提案します。お伝えします。

「魔法のじゅうたんが、ここに在ります」

ぜひ、見て、試乗して下さい。

”E-BIKE”から放たれる、あなたへのメッセージと可能性を受け取って下さい。

(試乗モデル=リッジランナー)

Eバイクの醍醐味を、あなたも是非知って下さい!

 

さあ、新しい景色を見に行こうではありませんかっ!

 

Eバイクについて、詳しくはこちら。(ミヤタ・ホームページ)

https://www.miyatabike.com/miyata/e-bike/

 

ツーリング車

サイクリング車(ランドナー)の紹介です。

DAVOSツーリング 「現代的なツーリング自転車」が誕生しました。

素材は、TANGEのクロモリ チャンピオンNO1

ヘッドは、近代的に上下のサイズが異なる物を使用。(上34・下44mm)

ブレーキは、DISC専用。フラットマウント規格。

ハブの固定は、φ12mmスルーアクスルだ。剛性バッチリ!👍

タイヤは、700Cでも650bでもOK!

700Cならば45mm幅まで対応。650bならば50mm幅まで対応します。

こちらは、フレーム&フォークの販売となりますので、

お客様のご予算で、またお好みの部品で仕上げる事が出来ます。

そうです、セミオーダーって訳です。(*^^)v

この写真(完成車)は、シマノGRX&TIAGRA仕様。

ホイール・タイヤは、700×38Cでグラベルライドにも対応させました。

いかがでしょうか?

皆様だったら、どんな仕様で組み上げますか?

ぜひ、夢やアイデアをお聞かせください。(^_-)-☆

 

店長が個人的に作るならば・・・、

まず大きめのフレームをチョイス!フレームに乗っている感じがして、カッコいいのだ。具体的に言えば、シートピラーは5センチほど上げて、丁度良いくらいのサイズがGOOD。(好きです)

そしてハンドルステム(突き出し)の長さは60㎜で、フォークに近くしたいね。

ホイールは、650B。タイヤ幅は40~42㎜くらいがベターかな。

ブレーキレバーは、ダイアコンペのツーリングタイプを付けちゃおう~。ケーブルが上に出るクラシックデザインで、しかも補助ブレーキ付きのやつ。ラクラク操作が良いんです。👍

変速機は、アナログ式のWレバーをフォークコラムに装着。

クランクやディレーラーは、15年前のカンパニョーロで艶と味を演出しちゃう。

サドルは、定番&王道のブルックスの皮サドル…。

仕上げにアルミのドロヨケとフロントキャリアで、実用とプラスαの雰囲気を表現!

どうだろうか・・・?

う~ん夢が広がります。

 

DAVOS ツーリングフレーム D604

サイズ S・460 M・520 L・540

販売価格 94.000円

fi’zi:k

fi’zi:kサドルの紹介です。

3Dプリントパディングを採用した、ショートノーズサドル「VENTO ARGO ADAPTIVE」

ハチの巣みたいな穴だらけのデザインが特徴で、”驚異的な快適性”…と謳っている、新しいタイプのスポーツサドルの登場です。

読み方は、「ヴェント・アルゴ ・ アダプティブ」です。

表面は、実に柔らかで、指がふにゃっと入るほどですぞ。(*’▽’)

 

アルゴシリーズには、サドル幅が2種類あり、ナローな140mmと、ワイドな150mmがある。

ナローは、レース志向で脚の回し易い細身のフォルムに対して、

ワイドは、安定性を求める方や、骨盤幅が広めな方に好評です。

(あなたなら、どっちかな?)

今回入手したのは、シリーズ廉価版であるアルゴR3(150mm幅) というモデル。

ベースの殻は、”カーボン強化ナイロン”を採用

レール素材は、軽量性と重量のバランスに優れる7x7mm Kiumレール

通気性も良く、快適そうですなぁ~。

本来、アルゴR3は、ロードレーサーに付ける事が王道だろうけれど、

どっかりと座り、お尻の安定性を求められるワイド(150mm幅)ならば、

私(店長)としては、これはMTBこそ似合うのではないか?と考えた。

そんな事で、早速、店長マシン=”29erMTBホワイトベース号”に付け、試乗してみたぞ~。


そして、乗ってみた感想は…、👍👍👍👍

幅広によるデメリットも感じず、実に素直なサドルであると思いました。

今まで、細見なデザイン(ナロー)を使い続けてきた店長ですので、

その為、幅が広くなった違和感があったのは事実。しかしそれは、最初の数分だけ。その後は全く気にならず、お尻に吸い付いておりました。(^_-)-☆

正直に飾りを付けずに言えば、このアルゴR3…悪い所が分からない。逆に、良い所がどこなのか?それも分からないほど、自然に馴染んだことに驚いた…。

私の経験上、サドル(イス)に関しては「ここがスゲ~!」…とか大げさに良さが飛び出ず、逆に「なんとなく…」とか「気が付いたら馴染んでるもの」こそが、良い物であるような気がします。※(抽象的な言い方ですがここが大事です。)

最大の特徴である3Dプリントパディングにより、柔らかい場所と硬い場所が作られているため、フニャっとせず、しっかり感があるのは良いですね。

座り心地としては、指で押したほど(見た目ほど)クッション性は感じなかったが、1時間のライディングでは、どこにも痛みが無かったです。※(パッド無しの、普通のトレーニングパンツ着用)

取付位置により、さらにフィットするだろう。

サドルの前後位置と、角度の微調整で、もっと乗り易くなるはず。🔧

明日は、前に出し、前傾にしてみようと思います。

微調整しながら、探っていきますので、この辺りは、またご報告いたします。(^_-)-☆

改めまして、アルゴRの説明をします。(以下カタログより抜粋)

驚異的な快適性と安定性をもたらす、先進の3Dプリントパディングテクノロジーを世界で初めて採用したADAPTIVEシリーズ。

パフォーマンスはこれまでのフォームパッドでは実現不可能な領域に踏み込み

サドルデザインとマニュファクチャリング(製造工程におけるデジタル技術の取り入れ)を大きく前進させました。

ADAPTIVEシリーズと、ショートノーズサドルであるARGOシリーズが融合し

「VENTO ARGO R1 ADAPTIVE(ヴェント・アルゴ R1 アダプティブ)」と

「VENTO ARGO R3 ADAPTIVE(ヴェント・アルゴ R3 アダプティブ)」をリリース。

詳しくは、こちら

https://www.riogrande.co.jp/news/node/79634

新・Eバイク

今日紹介するのはこれ!

入荷したてのホヤホヤ♨~新型のEバイク。

ミヤタ・新クルーズⅰ6180

シマノ電動アシストユニット・STEPS”E6180”を搭載した、ハイスペックEクロスバイクが、こ・れ・だ。

フレーム内にバッテリーが収まり、スッキリしたデザインが特徴です。

スイッチ兼のディスプレイは、見易く、使い勝手も良いぞ。

電源ON・OFFのスイッチは、この銀色のボタンをプッシュする。

未来感?があって、良いですね~・(*’▽’)

ステムはスッキリとしたデザインを採用。

また、ランプもステムと一体化し、機能も見た目もGOODです👍

Fギヤの歯数は”47T”。

アシストONの時は、重いギヤを使う事で、低回転で高トルクを出し、パワフルな走行が楽しめる。これがEバイクを操るテクニックなのだ。

さて、

電動アシスト最大の嫌なこと(デメリット)は、速度が24km/hで電池の供給が止まり、もっさりとした機械になってしまう事です…。(>_<)

山坂道や、街中の停止と発進を繰り返すなどの状況では、電動アシストは魅力だが、逆にダラダラ~っと平坦な道をサイクリングする時は、嘆かわしく思うほどだ。※(店長の個人的意見)

実際に諏訪湖など平坦な道路では、25km/h以上の速度で走行したいのは本音です。

そんな時は、アシストをOFFにし、軽快な走行を楽しもう!(*^^)v

アシストONの時は、低回転で高トルクを出してパワフルにっ!

アシストOFF時は、軽めのギヤを選び、低トルクで軽快な走行を!(*^^)v

TIAGRA10段(12~40T)が、貴方の走りをサポートしてくれます!

ミヤタ:クルーズⅰ 6180

販売価格:374.000円(税込み)

フレームサイズ2種:430(155~170cm)

         :490(170~190cm)

カラー2種:ホワイト/ブラック グレー/ブラック