エントリー・レーサー

 今日紹介するのは、入門用の、ロードレーサーです。

GIANT コンテンドⅠ

「”走る事だけに特化した機材” = ”ロードレーサー”」の世界に、

エントリー(入場)する際、入手し易く、扱い易いことに、優れたものです。

IMG_4918

2018年モデルが、早くも入荷して来ました~。

IMG_4920

カーボンバイクに似た造形を持つ、美しいアルミフレームです。

IMG_4919

 

コンポーネントは、シマノSORAを採用し、堂々とした風格に仕上げている。

 

”コンテンドⅠ”の大きな特徴は、

”乗り易さと扱い易さ”である・・・。

初めて、ロードバイクに触れる時、それが偽物であってはいけない。

最初だからこそ、本物が良い。 ※(本物の定義はスルーします)

神経質にならず、ガンガン使える、タフな一台が欲しいのです。

スパスパとギヤチェンジが出来、走ることを愉快にさせてくれる事。

そして、いつまでも続く感動が大切です。

 

はじめは、誰もが初心者である。その後、深くのめり込んで行く事になる時、

きちんとしている事(本物)の重要性を、改めて知る事になるのだ・・・。

ハンドルの高さ、イスとハンドルの距離。ギヤの組み合わせなど、

気が付き、発見し、進化して行く自身に、

調整や簡単な部品交換だけで、対応してくれる自転車こそ、

良い物だと思います。

エントリー(入口)で、夢を見る事の大切さを、私は強く応援したい!

若干高めのハンドルも、初心者には姿勢と視界が広く、安全で良い事だ。

立ち漕ぎで、峠道を走る時、ハンドル剛性の高い事も、フラつかず良い!

下り坂ではブレーキを頻繁に使う為、フォーク剛性も上級機と同じ事も良い。

 

さて、気になるお値段ですが、

販売価格は、95.000円

買い易さという意味でも、納得していただけると思います。

ビギナーにとって、”10万円”は、一つの壁である。

その壁の内側で、どこまで夢を見る事が出来るのか?

その後、どこまで対応と進化をして行くか?

改めて、言うならば、

「エントリー」に必要な事柄を詰め込んだもの、

ビギナーの上達を全力でサポートするマシン。それこそが

コンテンドⅠであり、与えられた使命なのだ!

 

いかがでしょうか?

ぜひ、現物を見て下さいませ。

ご来店、お待ちしております。

 

新型アルテグラ

シマノから、ロードレーサー用の上級コンポーネント

アルテグラ”R8000”が発売されました。

IMG_4864

最上級機の、R9100=DURAの闘魂を受け継がれたもので、

細部に亘り、良く出来たメカである。

IMG_4865

特記したいのは、「Fディレーラーが、凄い!」という事。

まあ、これは、新型DURAの発表時においても、感動した箇所であり、

特に、アルテグラだからと言って、改まって説明するほどではないが、

良い機構だけに触れて置きたい。

引きの軽さ(操作の軽さ)が良くなった事。変速スピードも若干良くなった事。

そして、「ケーブルの伸びを調整出来る構造が付いた」事である。

また細かい所では、裏側に、”アウターケーブル受け”が付き、

”これからの、近未来フレーム”にも対応して来たのは、

「時代」を感じさせる進化であろうと思う・・・。

反面、この突起物が車体に干渉し、一部のメーカー(フレーム)には、

「取り付けが不可能」という場合(機種)もあるので、注意をしたい。

では、ここで、

旧型の6800アルテグラに比べて、どこがどう良くなったのか????

それは、「一つ一つが、少しずつ、進化した」という事だ。

 

少し・・・、ほんの少し進化したというのが、正しい見方だと思います。

言い換えれば、大差は無い。という訳だ。・・・だから、

6800オーナーは、頭を抱えて悔しがる事は無いのである。(安心して!)

新製品とは、「わずかな進化」を纏い、今日を装っているのだ。

積み重ねて行けば、大きな進化となるのは、誰もが承知の事、

新旧、どちらも「シマノ・アルテグラ」である事は、間違いないのですからね。

 

レースでの勝利を目指し、開発&販売されている

同社の最高機種”DURA-ACE”は、良いに決まっている。

その性能も、販売価格も、別格であり、王者だ!  ・・・でも、

使いたい気持ちはあっても、躊躇したり、遠慮したり、などなど、

なかなか手が出せないのが、・・・本音だ。

その点、アルテグラは、シマノ最上級機=DURAの性能を、

手軽に、身近に味わう事が出来ること・・・これこそが、宿命なのである。

R9100デュラエースのように、

レバーの操作性能が軽く、レスポンスが早くなった事や、

ブレーキの効きが優れた事が、体感出来るポイントであろう。

 

新型アルテグラに興味がある方は、ぜひ、触っていただきたいと思います。

 

R8000アルテグラ

販売金額:99345円(税別)

※(BB付き、フルコンポセット)

 

イントロのグローブ

IMG_4805

朝陽が昇る瞬間は、とっても美しいです。

太陽が、湖面に映り込み、輝かしさが倍増します・・・。

「一日の始まりを味わう」には、朝のサイクリングが、よろしいかと・・・。

時には早起きをして、出かけてみませんか?

 

今日は、イントロのグローブを紹介します。

IMG_4815

これが新製品の、”ステルス2”

上級者にお薦めの、「素手感覚」を目指した最上級モデルです。

IMG_4817

手の平のグレー部分は、イントロ独自の特別な素材を使用し、

「絶対に滑らない!」優れ物である。汗や雨で濡れても、全く滑らないのだ。

IMG_4818

さらに注目したいのは、一体化された”袖口”である。

イントロ社だけではなく、一般的には、ここはマジックテープなどで、締めるのが多いが、

ステルス2は、長めの袖で、手首全体で包み込むのが特徴なのだ。

私(店長)個人的には、このような「入口が狭いもの」は、

手が入れ難い、または、手が入らない為、

開口部が広く出来た(作られた)”マジックテープ・タイプ”を好む。

しかし、このステルス2は、この悩みを解決してくれているから不思議だ。

長い袖口は、良く伸びる為、以外にもスルリと入ってしまう。

「ゆるいのか?」と思いきや、スッと手首に馴染む辺りは、

イントロ社の最上級に価する”良品”です。

メーカーは、「エアロ仕様」と謳っているが、どこまで空力効果があるのかは?である。

ピタッとしていることが、エアロ仕様という事で、納得いただきたいと思います。

IMG_4819

親指部分は、タオル地になっていて、額の汗を拭う時には威力を発揮する。

しかも、肌触りが とてつもなく良いっ!(^<^)

 

夏の定番”ソルジャー”も大量入荷~!

IMG_4814

 風が、ガバガバと入り、ここまで涼しいグローブは、他には無い!(ソルジャー2)

指先まであるタイプ(ソルジャー1)も入荷中です。

 

沢山のメーカーが、これまた、沢山の種類のグローブを販売していて、

一体、何が良いのか?自分は何を選べば良いのか?? 判らないのがホンネだろう。

その答えは、「好みに合わせて・・・」であり、だから解らないし、判らなくなるのだ。

確かに、ハンドル形状によっても違うし、握り方により違うし、

グリップや、バーテープによりグローブとの相性を考える事もある。

「あ~もう~~~~ (-_-)/」

そこで、ヒントを・・・

①手の平の、どこにクッションが欲しいのか?

②手に馴染み易いのか?(フィット感)

③気温に合わせられるのか?(涼しいor 温かい)

④手が守られているのか?

⑤カッコいいか?

順番はともかく、まあ~こんなところだろう…。

 

基本に立ち返った時、またはその先を見た時、

「あ、これだ・・・」という物がある。

それが、イントロのグローブです。

 

ステルス 2  5500円

ソルジャー1  5200円

ソルジャー2  4500円

 

 

 

 

保冷ボトル

真空断熱式の、自転車用ボトルの紹介です。

IMG_4682

 皆さんが現在使用中の、一般的なボトルゲージに、そのまま入ります。※ここがポイント!

IMG_4683

ここを指で、「プチッ」っと押すと、

IMG_4684

「♪パカ~ん」と、開くのだ。

そして、このストローで、チュ~っと冷たい水が飲めちゃう~っていう訳です。

IMG_4685

裏ぶたは、こんな感じです。

取り外して、簡単に”洗浄”出来ます。

(家庭用の「漬け置き洗い」の洗剤がラクで良いかもね。)

 

ブランドは、”THERMOS”(サーモス)

ステンレス魔法びんでは、世界トップシェアを誇るらしい・・・。

デザインもカッコイイし、なかなか良いんじゃないかな!

冷たい水や飲み物っていうのは、サイクリングの楽しみに、一華咲かせます。

山の頂で飲む、冷た~いレモンティーは、最高だぞっ!

ちょっと渋めにして、紅茶の香りを楽しみたいね。(^_-)-☆

真空式の保冷ボトルは、これからの季節には、欲しいアイテムですなあ~。

 

練習中や、走行中に”飲む水”は、「あまり冷たくない方が良い」という人も居る。

「水分補給」は、体内に沁み込む感じが良いし、その気持ちはよく解る。

店長自身も、”水道水”以外は飲まないし、意外にも温い(ぬるい)物を好んでいる。

しか~し、競技や練習の時は、そうだけど、

サイクリング時や、散歩時には、温度を感じる”美味い物”を持ち歩くのが習慣だ。

IMG_4165

皆様にも、このような”遊びの心”を、ご提案したいと思います。

ストイックな日もあれば、ゆるい日もあって良いではないですか!

”ご褒美”というほどではないが、温度のある飲み物って、やっぱり嬉しいのだ。

自転車に付いているボトル、

一つは、プラスチックの物。一つは魔法瓶タイプ。

これが、これからのスタイルになるかもしれませんね・・・。

 

サーモ:真空断熱ストローボトル

販売価格:3600円

 

室内トレーニング機

春の訪れを漂わせている時期ではありますが、

正直に言えば、道路(外)を走る事は、まだまだ危険です。

時々雪は降るし、寒いし、道路の隅には残雪もあるし・・・。(>_<)

IMG_4619

でも、2月も後半を迎えましたから、

そろそろトレーニングを開始したいので、ありま~す!

そんな事で、危険な道路ではなく、

室内でトレーニングをしましょう~!

 

今日は、トレーナーの紹介です。

IMG_4609

 

前輪を外して固定する、ローラー台式トレーニングマシンです!

通称”ハイブリッドローラー”です。

とにかく、この存在感は、やる気が出るし、カッコいい!

IMG_4615

構造的には、3本ローラーと同じような物で、

このローラーに後車輪が置き、回転させます。

自身の体重を乗せる(自重式)の為、自然な圧力で、タイヤを接地させる事が出来るのだ。

IMG_4614

上の写真と比べて、タイヤの位置が違うのが判るだろうか?

3本ローラーと同じ構造・・・つまり後輪がに左右に数センチ動く事で、

”実際に走っている感覚”が得られるという訳だ。

これは、前フォークが固定されているとはいえ、ハンドル軸は動くので、

自身のぺダリングの強弱により、フラフラ出来て、実走感に近くなる仕組みです。

後輪の位置を意識する事は、凄く大切ですね。

自転車を、スポーティーに走らせる為の、最も重要なテクニックは、

このタイヤの位置と、加重です!!(^^)!

 

IMG_4612

負荷は、「ある と なし」の2つだけになる。

店長レベルで言うならば、これで充分です。

トレーニングとは言え、「軽く流したい」が主体であり、

筋肉を落とさない、もしくは少し付ける程度、ならば、

極端な負担が無い分、効率良くぺダリングが出来るのだ…。

ちなみに「ある」で回した場合、10分で「♡ゼェ~ゼェ~」です。

やはりこれで、充分です!

IMG_4616

もっとも気になる箇所が、ここ。

「フォークは大丈夫なの?」である。

結論から言えば、問題は無い。

内部にエラストマー(樹脂)を採用した為、左右の振れにも優しい構造なのだ。

・・・正直なところ、店長は最後まで疑って(うたがって)いた。

ハンドル部に思いっきり体重をかけて、しかも、無理やりコジってみたら、

「バキッ♪」と音がした為、「やっぱ、ダメじゃん!」と思った。

しかし、考えてみたら、そもそも、このトレーナーの上で、

全体重をハンドル部にかけることなんて、ありえないのだ。

・・・というか、

路上の走行でも、そんな走り方はしないし、出来ないのだから、

私のやった無理やりな乗り方(試し方)は、全く意味の無い事だったのだ。(^_^;)

恥ずかしながら、報告しておきます。

ちなみに、「バキ♪」音の原因ですが、

自転車フォーク部ではなく、マウント部のネジ部からでした。ご安心下さい。

IMG_4608

20秒で、折りたたみが終了する!このコンパクトさと、クイックさが嬉しい。

イベント会場でのウオーミングアップ時や、クールダウン時には威力を発揮するだろう。

タイヤの種類を選ばないのも良いね。MTBのような凸凹タイヤでも使えるのは嬉しい。

 

さあ!春本番を目指して、トレーニングを開始しよう!

 

ミノウラ:FG220

対応タイヤサイズ:26~29インチ

対応ホイールベース:930~1200mm

販売価格:36000円

専用キャリングバック付き