秋、まっただ中!

手袋OK。帽子OK。上着OK。お弁当と熱いコーヒーOK!

さあ! 秋を探しに、サイクリングに出かけましょう~!

赤、黄色、緑 良いですね。何とも美しい色合いで好きです。(*^_^*)

落ち葉の上を、走ってみると、その場その時の”心地よい音”が聞こえます。

道路のわきが、こんなに楽しい時は、秋しかありませんっ!

朝は「プシュプシュ・・・」 昼は「ガサガサ・・・」 落ち葉のオーケストラは、あなたの気持ちに応えます。

ぜひ、探して、味わってみて下さい。

あなたの好きな音色(ねいろ)は、どんなものかな?(^-^)

諏訪湖も、実に良い。うん。この風景、秋の”美しさ”がありますね。

 

秋は、時により”寂しさ”を感じたり、切なさや侘しさを思う時がある…。

無き人を想ったり、昔を思い出したり、浮かれていた自分を責めてみたり…。

な~んてね。センチな話は、NO~NO~NO~!

悩み事は、とりあえず、ジャンバーの中に隠して、サイクリングに出かけましょう!

日本の色を深く鑑賞出来る秋。素晴らしい景色と時間をお楽しみ下さい。

 

準備は良いかな? さあ!秋空の下へ、飛び出そう!

皆さんの、秋サイクリングのお話、聞かせて下さいね。

お薦め商品

お薦め商品

① アナログ式・エアーゲージ

「僕にとって、タイヤの空気圧を計る事は、儀式なんだ・・・」。 

そんな言葉が、この計測器には似合うし、言ってみたいっ! (`´)

いや、実際「ビシッ!」っと針が動く様は、否応なしにカッコいいし、説得力もある。

店長も、30年近く使い続けているが、今もピシッと、動いている。

(ガラスは割れているが、全く問題ない~!)

こちらのモデルは、低圧に特化した、計測器です。

ファットバイクや、マウンテンバイクなど、超低圧で設定したい時には、こちらの物を、お薦めします。

最高でも、3bar。 MTBライダーの皆さん。ぜひ持っていて下さい。

オフロードを走行するには、ライディング・テクニックをはじめ、バイクの性能や、サスペンションのセッティングも大事なのだが、それ以上に、気配りたいのが、タイヤの空気圧です。 0.3bar違うだけで、「おおお~!」\(^o^)/ と感動するくらい違うのだ。

空気圧の管理、これこそが、皆様のできる最高のメンテナンスであり、最上級のチューニングなのです。

「何をいまさら・・・」ではあるが、基本に戻って、”空気圧力管理”を楽しもうではありませんかっ!

パナレーサー: BTG-F タイヤゲージ

販売価格:2.848円

 

さて、話を飛躍させてしまうが、

「ロードレーサーは、100PS=7bar以上」 誰が言ったか???、それが基準となっているが、私に言わせれば、そんな事、守らなくたっていい。事実、私(店長)は”70PSI=5気圧”が好きで、使用しているし、それが良いという、答えを持っている・・・。

もちろん、タイヤメーカーは、指定空気圧を示している訳だし、その数字こそが、最高性能を出せる事は、間違いないのだろうが、人により、機材により、それは変わるのだと、大声で言いたい。

昨今の自転車部品(フレームやホイール、ハンドルなど)が良くも悪くも高性能になった。その高性能な物ばかりで集めた自転車は、どこかで”喧嘩”をし始める・・・。

ライディングスキルの高いプロライダーは、その喧嘩を上手く収めることが出来るので、マシンの”相乗効果”を、発揮できるのである。・・・しかし、私達一般ライダーは、どこまで機材と上手く付き合えているか、正直なところ、解らないのです・・・。

それを知るために、まずは体験していただきたいのが、”タイヤの空気圧を下げてみる事」。グリップ力も上がるし、乗り心地も良くなる。  「リム打ちパンクが怖い?」 そんな事覚悟の上です! 走るためだけに生れて来たロードレーサー。その奥行きを知りたいじゃないか! それに慣れてきたら、また、圧力を上げてみる。そこにまた、新たな発見があるだろう。

そんな事を言うと、変わり者扱いされてしまうが、自分の”好きな数字”と乗り方は、”自分で探す出す”しか、手段がないのです。だから、趣味はオモシロイのだ。

最近は、「失敗したくないから・・・」と、皆と同じ事や、誰かの言葉を頼りに、何かを決めている方々が多いが、型破りな考えと実践こそ、答えを出す近道でもある。

もちろん、基本に忠実である事は正論だが、間違いや失敗を知らずに、頭でっかちに語る事は、実に空しい。

 

夕焼けがきれいですね。秋を楽しんでまいりましょう。

脳内BGM♪夕焼けの歌byマッチ

 

 

 

冬にやること。

冬にやる事は・・・? そうです。

自転車のメンテナンスです。(*^_^*)

シーズン中に乗った愛車を、オーバーホールし、リフレッシュさせましょう。

IMG_5446

旧い自転車もOK! レストアは、タカヤマサイクル得意中の得意分野です!

IMG_5244

いろいろ、大変な事になっているものです…。(^_^;)

IMG_5440

回転部(ハブ)も・・・。

IMG_5444

砂だらけだ・・・。

IMG_5441

フリーボディ内は、オイルが切れ、乾いてしまっている・・・。(+_+)

IMG_5442

ここは、オイルが、塗布されていなければならないのだ。

メーカーにより、構造が異なるが、

「我が愛車の使用しているものは何か?」を把握し、

定期的なメンテナンス(分解&洗浄&グリースアップ)をしたいものです。

 

・・・とは言っても、

自分のマシンの構造なんて、知らないのが普通です。

マビック? カンパニョーロ? DT? シマノ?

しかも各グレードにより、十種十色・多種多様・・・。

各社、構造も仕組みも異なりますが、ダイジョ~ブ!。

ショップには、ショップの腕とノウハウがあります。=^_^=

IMG_5025

もちろん、タカヤマサイクルも、テクニックを持つショップです。

安心して、お任せ下さいませ。(^_-)-☆

皆様はライダーです。ガンガン汚して下さい。乗りっ放しでOKです。

私はメカニック。あなたの愛車の性能と能力を、100%出し切ります。

IMG_4775

 

情熱のオーバーホール 随時受付中です!

基本料金 25.000円。

愛車をリフレッシュさせて、新年を迎えましょう~!

IMG_4864

コンポーネントの入れ替えは、いかがでしょうか?

特別価格を用意しております。

お問い合わせ下さいませ。

 

愛の自転車伝道師:タカヤマサイクル店長 高山真

ビンディングを使うこと。

今年、スポーツ自転車を、購入した皆様。

楽しく、乗れていますか? 

IMG_4277

 所有してから、数か月し、慣れて来た 今、

”何か…”を感じているかと、思われます。

(+_+) 「もう少し、速いスピードで走りたい~」 とか、

(^_^;) 「登り坂を、ラクに走りたい~」 とか、

(-_-)  「このポジションで、良いのかな~?」 とか、

(^<^) 「もっと…もっと、何かが出来るのでは???」 とか、

とにかく、様々な事を考えているのではないでしょうか。

 

では、そろそろ、

の ステップへと、参りましょう~!

 まずは、足元を見直しから・・・

 

”専用シューズ&ペダル”の着用で、

   効率UPを狙う!

IMG_4840

ペダルに、足がくっ付けば、とても効率が良くなり、

皆さんのパワーが、数段UPしま~す!

IMG_5196

 

どのくらい違うか(差があるか?)と言えば、

…ジョギングで例えるならば、

ノーマルペダルでは、”つっかけサンダル”で、走っているようなものですが、

ビンディングペダルは、しっかりと紐を締めた”スニーカー”で、走る感じです。

つまり、

「足元が安定するから、自然に、上手に力が伝わる」

という事です。

IMG_4331

足を載せて置くだけの、普通のペダルでは、踏み込む時にしか、力が伝わりませんが、

ビンディングでは、あらゆる角度からでも、効率良く踏み込めます!

 

もっと砕けて言えば、

●ノーマルペダルでは、

”足で踏み込むことしか出来ない”。

●ビンディングでは、

身体全部を使った、ダイナミックな走りが、出来る

 

…その結果、速くなります。

 

足が離れないから、出来る事。

それは、上半身を、効率良く使うポジションが作れるという事。

どちらかと言えば、

ビンディングペダルを使うメリットは、

このポジションの変化の為に、あるようなものです。

http://www.takayamacycle.com/?p=10464 ←過去の記事より

 

まとめ  ・ノーマルペダル ・・・・ 足の力だけしか使えない

          ・ビンディングペダル・・・ 全身の力を使える

 

 さて、ペダルを変えれば、ポジションも変わる・・・。

しかし、このポジションの話と追及は、個人差があり、十人十色である。

ペダルを変えた瞬間から、全ての角度や位置(長さ)が変わるのだ。

イスの高さ、前後位置。ハンドルの高さ、ステムの長さ・・・etc

一点一点 、ゆっくりじっくり、

自身に合った”もの”を探していかなければならないのである。

ここは、機械的な”数字”では出せない、感覚の世界になるので、

即席で決定が出来ない所が、趣味としての奥深さでもある。

気が付き、修正し、また調整し、また気が付き~、時には悩み・・・。

この繰り返しこそが、答えの近道であり、

この経験こそが、自分で見つけた”正論”として裏付けされるのだ・・・。

ゆっくり、じっくり、行ってみましょうか。

 

その為にも・・・、

さあ~ この秋、

ビンディングペダルに、挑戦してみよう。

ひとつ上のステージへ飛び出そう。!(^^)!

 

ご来店、お待ちしております。

 

 

 

 

カスタマイズ・・・。

    自分の好みに合ったものにする特別な仕様。

そして、ユーザー様の”必要性”に合わせて作り上げる一品。

     それが、カスタマイズ

IMG_5080

ジャ―ン♪ 子供車です。(*^_^*)

お客様の希望により、ブレーキの改造をした、スーパー・カスタムバイクです。

IMG_5079

IMG_5078~~~ ”改造ポイント” ~~~~~~~~~~~~~~

右手のブレーキレバー操作だけで、前後のブレーキを効かす仕組みに改造。

小さい手に合わせる為、ドリルでビュ~ン、タップでクリクリ~とネジ山を作り、

レバーの握りシロ(開き具合)が調整出来るようにしました。

同時に、ブレーキ本体(キャリパー部)のバネもギリギリまで弱め、

子供の低い握力に対応~。 これでバッチグ~!

IMG_5087

さらに、「左ブレーキレバーも、可能ならば使いたい・・・」という希望から、

IMG_5077

特殊部品を作成し、後ブレーキに直結。

「右手で、前・後ブレーキが効き。 左手で、ブレーキが効く。」

トリプルブレーキ・システム の完成だ!

これで、安心して、止まれますから、悩みは無くなったね。

どんどん、ぐんぐん、乗れるでしょう~!

楽しい自転車遊びが出来るかな。\(^o^)/

 

さて・・・

人は誰だって、何かしらの障害や、不都合な事情を抱えているものである。

もしも、それが少しのアイデアで、ラクになったり、扱えるようになるのなら、

カスタマイズの意味は、大きく、また嬉しく、楽しいものです。

お困りな事がございましたら、相談下さいませ。

親身になって、対応させていただきます。(by店長)

 

趣味車である、高級なロードバイクでも、マウンテンバイクでも同じ。

部品交換や、改造で、速くなったり、ラクになったり・・・

いやいや

今、以上に、楽しく、愉快になれるのならば、

どんどんやっていただきたい事、それが、= カスタムです。(^<^)

IMG_5072

いろいろな事を手掛ける店長ですが、

街の自転車屋として、毎日、地味に…地味に…仕事をさせていただいております。

パンク修理も、改造も、オーバーホールも、カスタムも、全力投球です!(^_-)-☆

 

はありませんが、はございます。

皆さまと共に・・・、タカヤマサイクルです。

IMG_3295

 

 

~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~~

9月 9日(土) 所用の為、休業いたします。

9月13日(水) 講習会参加の為、休業いたします。