オーバーホール

寒くなりましたね。皆様、冬の準備はされておりますか?

自転車の整備、オーバーホールもお忘れなくっ!

シーズン中、いっぱい乗った自転車を、そのままにしては、いけません。

特に、マウンテンバイク。内部は凄い汚れがあるものです。

この状態のままで、春まで放置したら、大変な事になりますよ。

マシンは汚れて普通。傷んで当然。それは一生懸命に走った証です。

サビ着く前に整備を行い、そして、冬期の保管をして下さいませ。

タカヤマサイクル得意の”情熱のオーバーホール”。ぜひご利用下さい。

流行のドロッパーシートポストも、メンテナンスが必要です…。

まずは、徹底的に分解。

整備の基本は、分解で洗浄です。だから可能な限り、バラします。

ついでに、ケーブルの取り付け部を改造し、整備性能も大幅ア~ップ!

 

(*^^)v (*^^)v (*^^)v (*^^)v (*^^)v (*^^)v (*^^)v

続いては、

オイル作動式のブレーキの内部も、整備が必要です。という話。

レバーの戻りが悪過ぎて、ストロークも無く、グニャリとした感触…。

「空気が入ったのか?キャリパーのピストンのトラブルか?それとも…?」

経験上「これはキャリパー(本体)ではなく…レバー内部に問題あり」と判断。

そして、原因を発見っ!!

結論だけ言えば、この白いヤツが、少し変形し、動きを悪くしてました。

そういう事、たまにあるんだよね…困っちゃいますね。(>_<)

でも大丈夫。何かあれば、ご相談くださいませ。

私は、アドバイザー、そしてメカニック=問題解決人です。

皆様に寄り添い、支えます。技術仕事はお任せください。

皆様はライダーです。思いっきり乗り回して下さい。(*^^)v

情熱のオーバーホール”、随時受付中です。

作業料金:25.000円~

(分解、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換)込み

ご依頼をお待ちしております。

本当に、寒くなって来ました。雪もチラチラと舞っております。

お風邪などひかないように、ご注意下さい。

パナソニック

パナソニック社の、セミオーダー・クロモリフレームの紹介です。

Panasonic・Order・System(POS)

パナソニック・オーダー・システムは、好み色で塗れる。

そして、好みの部品で組み合わせ、自分だけの自転車が作れるのが魅力です。

https://cycle.panasonic.com/products/pos/

FRCC42 販売価格:82.500円(税込み)

(オーダーした色はディープレッド。ロゴはゴールド)

各材料(パイプ)は、伝統的なラグにて溶接されております。

このラグの美しさも、クロモリフレームの魅力でもあります。

”FRCC42”には、キャリアが取り付けれる台座が付いている。

ロングツーリング時には、有り難い設定ですな~(*^^)v

ブレーキを取り付ける場所も、美しいです。

クロモリ(Cr-Mo )特有のしなやかさ、快適性を、多くの方に体感して欲しいという思いから生まれた特別なフレームセット=FRCC42。

82.500円もという価格も、大きな魅力です。

BBハイト(ペダル軸の高さ)は低く、重心の低さと安定性もスバラシイ~!

ステムは差し込みタイプ(クィル)ですので、六角レンチ一本で簡単に外すことが出来る。つまり、輪行自転車としても使い易いというわけ。

変速機は、ダウンチューブにWレバーを装着すれば、さらにイイですね。

リアキャリアも簡単に付けられるから、一泊二日程度のツーリングには実に適したフレームです。この”拡張性”も大きな魅力です。

ブレーキは、ダイアコンペのツーリングタイプで…クランクはスギノの…。

いやいや、

手持ちの、旧い部品を集めて作るのも良いかな~…う~ん。

カンパニョーロのシルバーパーツで組み立てる(作る)のも粋だな~。

シマノSORAとか、クラリスで、シンプルに作れば、予算的にも◎だし、

シングルスピード仕様で、ピスト風に作るのも良いかな…。

な~んてね。

とにかく、自分に合った、ワクワクする自転車が完成するのだ。

上でもお話しましたが、輪行が、し易い自転車作りは楽しいです。

「電車やバスに乗せて、知らない町を散策する。」

「自転車のある生活を、自分の愉楽とする。」

そんなご提案が出来たら、嬉しく思います。

 

パナソニック セミオーダー自転車。

POS FRCC42 82500円(フレームのみ)

あなたの思いや夢を、お聞かせください。

一生懸命、ご提案させていただきます。 店長

空気圧

今日は、”空気の圧力”のお話です。

店長のマウンテンバイクは、GIANT社製の、アンセム(27.5)で、

軽さ、乗り心地、加速、走破性能 ともに優れており、気に入っております。

毎朝、乗っていますが、「すげーな~!(^^)!」と常に思っています。

ある日、ふとタイヤを触ったら、前後共に凹むではありませんか!?

あちゃ~空気を入れてなかったんですよね~。3か月以上も・・・。(-_-;)

タイヤの空気圧表示(表記)を見ると、1.8~3.7barが適正みたいだ。

まあ、この辺は適当で良いかな~って事で、2.5bar入れてみた。

当然ですが、触っても凹まないのであります。

「これなら更に、ラクに速く走れるぞ~」ワクワク。(#^.^#)

ついでに、サスペンションの空気圧力も上げちゃおう~

「一般道では、あまり動かない方が良いから、1.5barアップだっ!」

走行性能が格段に上がる期待を胸に、翌日の走行を楽しみに待つのだった。

そして、乗ってみた。しか~し、

ぜんぜん良くない。ぜんぜん進まない。ぜんぜん楽しくない。

乗り心地は悪いし、グリップ力もないし、全く心が踊らない。

空気を入れて、性能アップしたつもりだったが、結果として、全く逆の事をしてしまったのだあああ。

あちゃちゃちゃちゃ~~~(-_-;)(反省)

・・・とまあ~コメディチックなこの事例、

実は、皆様の自転車でもよく有るミスセッティングで、

空気を入れ過ぎた結果、本来の性能(自転車の持つ最高性能)が発揮出来ないのである。

まずサスペンション。

硬ければ、柔らかければ、良いってもんじゃないのは誰もが承知。

これは、その人の走り方(ライディングフォーム)で決めて行くのが正しいわけで、

同じ体重であっても、ハンドルの位置や、サドルの位置、

さらに踏み方(立ち漕ぎ頻繁、ビンディング使用時)全てにおいて違う。

その為、メーカー推奨のセッティング(活字、数字)は参考でしかない。

この辺りは、机の上でいくら考えても、コンピューターで解析しても、

出てくる(出せる)ことではないのだな。

カッコ良く言えば、経験から見つけられる”奇跡の賜物”っていうワケ。

店長の場合、サスペンションは、伸び上がる事を重視するようにしている。

1G´では、半分沈み込ませ、ペダリング時は、サスの伸び上がりを使い、加速させる。というセッティングを好む。(詳しくは省きます)

その為、アンセムに入れた、過剰な空気圧が邪魔して、「好みの走り方が出来ない=楽しくない」となったのです・・・。

そして、タイヤの空気圧力・・・。

基本は、空気をたくさん入れる事で、接地面積が減り、転がり抵抗が無くなり、軽快な走行が出来るのです。

しかし、空気を入れ過ぎたタイヤは硬すぎて、タイヤの持つクッション性とかグリップ力が失われてしまうのです。

その為、2.5bar入れたアンセムは、想像上は軽いはずなのだが、

タイヤが大地(アスファルトさえも)を捉えず、MTBとしての良さ(乗り心地、グリップ感)が無くなり、「これも結果として=楽しくない」となったのだ。

タイヤの空気圧といえば・・・、

店長のロードレーサーは、タイヤの空気圧は、5.5bar

7~8bar(100~120PSI)を基準としているライダーから見たら、

かなり低い数字ですし、「はあ~!?何やっちゃってるの??」である。

でも、その数字こそ、己で見つけ出した”黄金空気圧数”なんですよね~。!(^^)!

道路=アスファルトとはいえ、細かい凸凹は沢山ある。道も荒れている。砂も浮いている。

また上れば下る。急な山坂道で、「おっとっと・・・」となる事も頻繁にある。

空気圧を若干落としたタイヤは、若干変形しグリップ力も上がり、踏ん張りも効く。

乗り心地も良くなり、一般道路を走る事が苦痛にならずにいられる。

低圧によるデメリット(リム打ちパンク、最高速減)も解っているから、

それらを考慮しても、個人的には、メリットしかない。(と思っている)

「自転車チューニングの基本は、空気です。」

 

何事も基本は大切ですが、やってみなくちゃ判らない事は沢山ある。

空気をもっと入れる、逆に抜く。

趣味なんだから、誰にも迷惑かけないし、「こうすれば良くなる=発見」と捉え、バンバンやってみましょうよっ!

空気なんて、お金もかからないしさ…。(#^^#)

私は「空気をどう操り、味方につけるのか?」が大切だと思っています。

さあ、アナタだけのセッティングを見つけて、

そして、心から愉快なサイクリングを楽しんで下さいね。

ちょっぴりカスタム

乗り易くする事。自分に合わせる事。そういうの大事です

ミヤタのMTB型・Eバイク=”リッジランナー”です。

これを少しだけ、カスタマイズ。

テーマは、「小柄な方でも乗れるように。」です。(^_-)-☆

まずは、ハンドル部。ポジションの見直しからスタート。

ステム交換(-10mm)とハンドルの天返し、両端切断により操作性を向上。

ハンドルを天返しすれば、通常よりも、ぐっと下げられ、綺麗なフォームが得られる。

これは、レーシングMTBの世界では、上級者がやる方法だ。

元々ハンドルが高いEバイクですから、小柄な方、女性には、このくらい下がる事で、「GOOD・POSITION」になるんだヨ。!(^^)!

そして次は、この「ごちゃごちゃ~」のスイッチを、スッキリ&使い易くするため、細工をします。

このような部品(マルチバーアダプター)を使って、

スイッチの位置を変更します。

バーの真横に来るスイッチは指が届かず使い難いので、この位置へ変更。

どーです!? 良い位置でしょっ!(^_-)-☆

ロックアウトも簡単です!

「小柄で、手が小さい方」だから、この位置なのです。!(^^)!!(^^)!

シートポストは、ドロッパーを外し、オフセットゼロのタイプへ交換。

ここまで落とせます。

これなら、小学生でもOK!です。( `ー´)ノ

 

 

もともと高性能な自転車ですから、さらに少しのアイデアをプラスすれば、もっと乗り易くなるんです。

皆様も、何かお悩みがございましたら、ご相談下さいませ。

お待ちしております。 店長

朝5時20分。暗いです・・・。夕暮れも早いですね。

ランプを付け、安全を確保して、サイクリングを楽しんで下さいませ。

岡谷サイクリング

岡谷市が、観光振興(かんこうしんこう)の一環として、

自転車のレジャー=サイクリングを提案しています。

題して、”岡谷サイクルツーリズム”

イメージを、動画で配信しております。

ぜひ、ご覧になり、心象を膨らませて下さい。

そして、岡谷の街を、探索&再発見してくださいね。(#^.^#)

もう一つ

サイクリングの楽しみ方(愉しみ方)は、人それぞれです。

つまり、ダラダラ、もたもた、降りて押したり、休んでばっかりでもOK!ってこと。

時間をたっぷり使って、美味しい空気を味わってくださいね。(^_-)-☆

 

~~年末年始のお休み~~

12月31日(木) 午前12時まで営業

1月1日(金)~3日(日) お休み

1月4日(月) 通常営業。

1月5日(火)営業します。