工夫と改造

陽が落ちるのが、早くなりましたね。🌇

「夕暮れを愉しむ…」情緒な時間は、瞬く間に過ぎ去り、

闇に包まれた空間が、とても暗く冷たく感じられます…。

まあ、実際に太陽が無い夜だから暗いのは当然なのですが、

今年は特に、それらをしみじみ思うのでございます。

脳内BGM♪ 夜が来る サントリーウイスキーの曲

これから始まる楽しい冬…。

忘年会🍺やクリスマス🎄など、ワクワク💖が止まらない季節ですね。

心のランプを灯し、明るく、元気よくまいりましょう~。

 

さて本題です。

「自転車に取り付けたい部品が、簡単には付かない…」とか、

「上手い方法が見付からない…」という事って、あるものです。

そんな時は、じっくり考えて、答えを出してまいりましょう…。

まずは「可能か不可能か? 構造と理論が正しければ、不可能ではない…。

そう「不可能ではない」という答えが出たなら、後は実行あるのみです。

Eバイクに、ドロッパーシートポストを付けたいのだけど、

フレーム内にケーブルを通さなければならない。でも、簡単には通せない…。(-_-;) どうする??

とりあえず、アンダーカバーを外して、ケーブルを通せるのかを確認…。

ここの隙間に、なんとか行けそうな 気がする…。

ならば、やってみよう!

心臓部であるモーターユニットを外す大手術を決行!(大げさ)

そこで、「隙間があるのか?」を確認…。おお~!行けそうだ。

ケーブルを入れて~、・・・うんバッチリじゃんっ(*^^)v

ピシッと、綺麗なラインで、ケーブルが通せました。

後は、通常の作業と一緒です。楽勝だぜっ!

カーブもきつくなく、動きもバッチぐ~!(*’▽’)

まあ~実際には、

モーターユニットを固定する為のネジを締め付けてしまうと、ケーブルが動かなくなり、その原因の追究に手間取ったり…、

ケーブルの長さを適正に決める為に、何度もやり直しをする事態になったり、

かなりの時間と労力が掛かったけれど、

こうして完成してしまえば、そんな苦労など忘れちゃうものです!!

私はメカニック。問題を解決し、お客様に喜んでいただくのが仕事です。(^_-)-☆

さて、こちらは、また別の事例。

最近のマウンテンバイクやロードレーサーは、フレーム内部にケーブルやホース類を通すのが多いですね。

実際に走行すると、フレーム内部でそれらが暴れて、「♪カンカン」と叩いて音が出ます。

異音というのは気になるものですし、イライラして集中できず、快適さからは遠ざかって行きますね…。

そこで、スポンジのホースをフレーム内に通し、各ケーブル類をそこに納め、クッションを持たせる事にします。

そうすれば、叩く音が軽減され「異音が出ない」というわけだ!

しかし、これがまた、実に大変な作業なのです…。

この方法は、特に斬新ではなく、各社、新車の段階から施しているバイクもあるほど、普通な方法です。しかし、それ専用の開口部が広いものは良いが、狭い物や、そもそも入らない設計のフレームには、大問題な業であり、難題なのだ。

①シフトワイヤーと、②ドロッパーワイヤーと、③リアサス調整ワイヤーと、④DISCホース、合計4本を入れるのは、とんでもなく難しいのでございます…。

しかも、滑りの悪いスポンジパイプ…。この4本を内部で交差しないように入れるのが、なかなか上手く行かなくて、😵アチャチャ…。

「俺はメカニックだ!」と独り言を口にしながら数時間、ようやく完成させました。(^_-)-☆

その結果と効果は、実にスバラシイです!(自画自賛)( `ー´)ノ

これで異音はオサラバ。走りに集中出来て、タイムアップするかな?

大小様々なお悩み事がございましたら、ご相談下さい。

真正面で受け止め、しっかり抱えて、答えを出したいと思います。

愛の自転車伝道師 タカヤマサイクル店長:高山真

~~~~~~~~~~~~~~~

臨時休業のお知らせ

・11月27日(月) 急用の為お休みします。

・11月28日(火) 定休日

連休になり申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

店主

オーバーホール

間もなく、11月も終わりになります…。

クリスマスツリー🎄も、チラホラと見かけるようになりました。

忘年会の話も飛び交っているようで、賑わいを感じる初冬ですな。

楽しい年末に向けて、寒さに負けない丈夫な身体で過ごしましょう。

そんな事で、(どんなことで?)自転車も、そろそろ乗れなくなりますので、

メンテナンスをして、来シーズンに備えましょう!

🚵グリーンシーズンに、しっかり乗ったマウンテンバイク。

相棒機に感謝と愛をこめて、キッチリと整備をしましょう。(^_-)-☆

全部バラして、綺麗にすると同時に、傷みをチェック。

おや!?フレームの中で、何か「♪コロコロ…」と異音がするぞ…。

お~。。。小石が6粒、侵入してました~!(>_<)

レバー部も、細かくチェック!

 

ありゃりゃ。ネジが緩んで、隙間がありますね…。

凸凹道を乗れば、振動で、緩んだり外れたりもありますし、それが普通です。

乗るという事は、そういう事です。だからメンテナンスが大切なのです。

DISCのオイルも交換しましょう!

色の違いがはっきりと判りますね。

メンテナンスは、タカヤマサイクルにお任せ下さい。

あなたの愛車を、絶好調に、そしてピカピカに仕上げます。

 

情熱のオーバーホール、随時受付中です!

完全バラし、洗浄、ケーブル交換、グリースアップ

作業日数:約2週間  料金:27500円(税込み)~

修理…

お久しぶりです。皆様お元気ですか?

私は、毎週のように講習会や展示会に参加しており、気持ちの上で忙しい二ヶ月間でした。

そして気がつけば、、真っただ中。

朝晩はとても寒いですし、まあ、そういう季節です。

体調管理をして、お風邪などひかないように、ご自愛下さい。

 

さて、本題です。今日は、修理の話です。

「ボトムブラケット(クランクの回転部)から嫌な音がする…。」

という事で、バラしてみたら、アチャチャチャ~(>_<)

サビもすごいですが、一部が破損しちゃってますね。

比べてみると、一目瞭然。

まあ、そういう事も有るものです。何か変だ?と思ったら、

ご相談ください。

「変速機(STI)の調子が悪い…」という事で、診断をしてみると~

ケーブルが中で切れているようです。

結論だけ言えば、「分解し、切れて残ったものを除去し、新品のワイヤーに交換すれば良い」のですが、少々問題がありました。

分解に大切なネジが、サビて回せません。

ネジをドリルにて、「ビュ~ん♪」

外す事に成功~!!(v( ̄Д ̄)v イエイ

内部はサビだらけです…。

この原因は、”汗”。いっぱい走って、汗を掻いて、それが浸入し、時間と共にここまでになったと推測します。

これが、内部で断線した残り物。無事に取り除けました。( `ー´)ノ

内部のサビをキレイに洗浄し、ドリル作業で傷んだネジ山を修正し、無事に作業は完了しました。

こういう事も、有るのものです。STIの調子が悪いな…と感じましたら、ぜひご相談下さいませ。

こちらは、30年ほど前のマウンテンバイクで、年式相応の傷みがありました。

BBの右ワン部を外すために専用工具にて作業しましたが、

道具を回すたびに、フレームのネジ山が一緒に削れ、長い削りクズが出て来てしまいましたが、ここは一気に進めます!!

ジャーン♬ 無事に外す事に成功~!

ボロボロです…。

これが30年という汚れと傷みです…。

フレームの壊れたネジ山を修復します。

こんなに削れました。

全く問題なし! うん。ここに復活です。

最後に、フェイシング作業をし、ボトムブラケット部の修理は終了しました。

昨今、様々な修理の依頼を受けます。

普段より、皆様のお役に立ちたいと思う、私(店長)です。

タカヤマサイクルに出来る事は、何でもやって差し上げたいと思いますが、

可能な事もあれば、時には不可能な事もあります。

カーボン素材部品のネジ山破損や、フレームの亀裂など、

実際に作業を開始してみないと分からなかったり、

また作業途中で、「不可能だった」という残念な答えを出す事もあります…。

極力、「良い方向へ向かう為の努力」はしておりますし、そう願っておりますが

結果が全てである以上、私自身、技術者としては恥ずかしく、悔やむ事もあります…。

「買い替えれば良い」という明確な答えが通り、それこそが簡単で正論なご時世です。

それでも、手間のかかる「修理や改造と改良」に拘りたい私です…。

皆様の愛着ある一品を、いつまでも使えるように、修理というご依頼を真正面から受けさせていただきます。

青臭く、泥臭い当店ですが、これからもタカヤマサイクルを、よろしくお願い致します。

愛の自転車伝道師・タカヤマサイクル店長:高山真

汗の力と悪戯

今朝も気持ちよく走って来ました~(*’▽’)。

(道中、タヌキが出て来て、びっくりしました)

雨上がりの朝は、樹木の香りがとても良いし、私は大好きです。

さあ、今日も元気にまいりましょう!

今回のお話は、

自転車に限らず、何かを成し遂げる時は、いっぱいの汗を流します。

その汗の量と濃さが、実となり力となり、望む結果へと結びつく事は、誰もが承知。

「努力」を測る時、汗こそが全てのであり、偉大な産物であると私は思っております。

そんな素晴らしい汗ではありますが、時に、悪戯をしてしまう事もあります。

自転車のハンドル(ヘッド)部分です。

白くなっているのが分かりますか?

その下を見ると、茶色の汚れが見えます…。

さらにその下を見ると、茶色の滲み後が見えます…。

ヘッドパーツのベアリングが、完全にサビてます。(>_<)

上下とも、大変な状態でした。

こちらも同じく、ヘッド部の汗による問題です…。

白い物は。汗から出た塩分が凝縮され、こんなに沢山の「努力の証」が付いているのです。

汗ってヤツは、良くも悪くも、大変なものですね。

こちらも同じく、努力の悪戯

ガチガチに固まって、大変な事になってます…。

中は・・・。(-_-;)

良いんです!これこそが正しい姿です!!👍

自転車は、いっぱい走れば、こうなるのが普通です。

どんなに綺麗にしていても、メンテをしていても、それを上回る努力(汗)がある以上、機材は傷んでいくものです。

私は常々、「自分の自転車は、自分で汚してこそ価値がある」とお伝えしておりますし、それでこそ、真の自転車乗りだと思います。

汚れも傷も、腐食も破損も、全部あなたの作品であり、努力の証ですよっ!。

皆様はライダー。表に出て、ガンガン乗って下さい。

私はメカニック。裏方にて、皆様の自転車を見守ります。

どんな小さなことでも、お困りの事がございましたら、お声を掛けて下さい。

「応えたい…」その気持ちで、お仕事をさせて頂いております。

”愛の自転車伝道師”タカヤマサイクル店長:高山真

修理は素早く。

季節柄、自転車の整備、修理が多くなって来ました。

「進学のために…」とか「引っ越し前に…」とか、急ぎの依頼を頂きます。

内容は大小様々ですが、お客様にとってのお困りごとに、大小はございません。

お約束の日までには必ず間に合わせますので、安心してご依頼下さいませ。

リアホイールの軸が折れた…。大丈夫。速攻で交換し、完了出来ます!

スポーク破損とタイヤ交換作業~。

「おや?ハブの回転が悪いぞ!?」一緒に修理だっ!

ヘッド部が・・・。サビて動きません。これは交換だな。

サスペンションの水抜き…。

想像よりも入っているものです。(-_-;)

パンク修理&整備中~

あちゃちゃ😵…。チューブが寄ってますね~。これは要交換です。

リム(ホイール)組み替え作業。

「複雑な修理も、ど~んと来いっ!」👍

お困りに方が居られましたら、どうぞご相談くださいませ。

急なお持ち込みでも、可能な限り、対応したいと思います。

 

素早い作業

タカヤマサイクルは比較的、修理が早いと言われております。

この辺りは普段より、心掛けている事柄でございます。

お預かり期間が長かったり、ダラダラと無駄に時間をかけ、引っ張るのは、

お客様にとって、良い事は何もございませんし、そもそも私はそういうのが大嫌いです。

短時間(期間)だからと言っても決して、手抜きをしている訳ではございませんし、雑な作業をしている訳でもございません。

私はいつも、どんな時も、お客様と自転車を見ております。…というか、それしか見えておりません…。

 

タカヤマサイクル(店長の思い)としては、未来の(新規の)お客様も大切ですが、昨日のお客様をもっと大切にしたいのでございます。

「自転車は乗り物。だから、何か遭ったら購入店に頼る」

世の中は通販や量販店が全盛であるし、ある種そういう買い物が楽しいのは承知しております…。

それでも、「何かトラブルがあれば…」と当店を選び、信じて購入していただいたお客様が、沢山いてくれることに、感謝しておりますし、とても嬉しく思っております。

また他店購入の物でも、「タカヤマサイクルで修理を…」と信頼していただくならば、そのお気持ちにも応えたいと、私は思っております。

その皆様方に、唯一出来る恩返しは、「素早くキッチリと…。

これだけです。

 

「昭和かよ!?」

昭和です。頑固です。媚びませんし、群れも嫌いです。

先進の優秀な経営者ではございませんし、販売台数を追う事はしておりません。

店長は、見習い時代から「職人の居る自転車屋」に憧れ、実現したいと、今も日々精進しております…。

そういう自転車屋が、一件くらい在っても、いいですよね…。どうかな?

脳内BGM♪ 春夏秋冬 泉谷しげる

ご同輩!足を踏みしめて、進んで参りましょう!