お下がり(*^_^*)

3年前に買った通学車。パンク回数0回。他不具合無し!

ノントラブルで、青春の三年間を駆け抜けた。お見事~ !(^^)!

今回、これを、兄弟に譲るため、整備をしました。

IMG_4666

当店お薦めの、アルベルト。やはり、しっかりしていて良いものですな。

IMG_4667

内装式ギヤ。

IMG_4669

中味は、こんなふうになってます。

白い物は、グリースです。酷使しているはずなのに、汚れが少ない!

通学用の自転車は、こういう耐久性や持久性能が良い物が一番です。

IMG_4670

ペダルの回転部(BB部品)は、少し、疲れてます・・・。

シャフトが少し削れて、ベアリングも変形してますなあ~。

ここは、交換して、リフレッシュ。

IMG_4671

良い物は、やはり、良いのです。

通学という過酷な条件にも、一度もトラブルを抱えず、

使命を全うしたマシン・アルベルト。

今回、改めて整備をした、この自転車ならば、

ご兄弟間での”お下がり”でも、問題なく通学を楽しめるでしょう!

 

季節柄、自転車が欲しくなりますね。

安いとか、高いとか、価格に目が行き、注目してしまう事は仕方がありません。

この時、誰もが疑問を感じるのは、「価格差の正体は何?」・・・ということ。

何が本物で、偽物なのか?・・・良品と粗悪品の違いはどこに?・・・

これを見抜ける事は、難しいですが、

なるべく「きちんとしたもの」を購入して下さいませ。

 

味の濃いソースをドバーっとかけた料理は旨そうだが、食べればすぐにバレる。

素材の味を充分に生かして、バランス良く仕上げた料理に、注目したい。

自転車も、同じ。ソースで誤魔化さないで、素材のバランスで買いたいものです。

「三年間使う事を前提=耐久性&安全性が高い=きちんとしている」となります。

馬鹿正直が、通用する時代ではありませんが、

私は、最後まで、ここを貫きたいと思います・・・。

 

今日も、正直に、ただ、正直に・・・。

image11

タカヤマサイクル店長:高山真

 

汚しは証しです。

まだまだ、寒い日が続いております・・・が、

暖かい春は間違いなくやって来ますっ! うん。=^_^=

そろそろ、準備をしましょう~。

あなたの愛車は、健康ですか?

メンテナンスされた自転車で、シーズンインを迎えましょう~!

 

IMG_3809

マウンテンバイクを、文字通り、”山道自転車”と使えば、土の汚れが付くものです。

IMG_4404

これは、サスペンションフォークの内部に入っているオイルです。

構造的に、金属が触れ合う(動く)ので、その摩耗した何か?と、

山の土や埃が入り込み、汚れてしまいます。

IMG_4406

これは新しいオイルです。透明度が違いますね~。

 

自転車の表面だけではなく、

「オイルを汚すまで乗った」という事が、積極的に走った(使った)結果であり、

気持ちが良いね。

例えるなら、汗で臭いが付き、シミが出来たアンダーシャツのような感じ・・・。

汚しは、乗った証しであり、真のライダーとしての説得力も大きいのだ。

 

どんな自転車でも、一生懸命走れば、あちらこちらと傷むのが、ふつーです!

IMG_4621

Rサスペンション付きの自転車は、動く場所も多く、トラブルも多々ある。

時には、メインピボッのトベアリングが、破損する事も…。

IMG_4628

内部はキズがつき、大変な事になる場合もある・・・。

 

「大丈夫!ど~って事ない。」

たかが、破損。そんな事、良くあることです。心配なんて、しなくていい。(^<^)

タカヤママジックで、「♪~チチンプイプイ・・・。はい!完了!」

そう、ど~ってことないのだ。

ガンガン乗れば、壊れるし、汚れるし、それなりに色々あるものです。

それが、あなたの愛車です!

「自分で汚せ~!自分で壊せ~!それが証しだ~!真のライダーだ~!」

うおりゃあ~~~! \(◎o◎)/

IMG_1592

メンテナンスはお任せ下さい。

情熱のオーバーホール、随時受付中です。

御依頼を、お待ちしております。

 

~~~~ 臨時休業のお知らせ ~~~~~~~~~

3月1日(水)講習会参加の為、休業いたします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

                      店長

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

おお~。おっ?

ガンガン乗れば、それなりに、何かと、あるものです。

 

「変速が上手く決まらない・・・」という事で、入庫。

IMG_4447

ワイヤーの”ほつれ”がありますね~。これでは動くはずがありません。

「交換して、終了~!」・・・と思いきや、これだけでは解決しないのが、

機械というものである。

IMG_4462

ギヤを良く見れば・・・

IMG_4463

チェーンが浮いているのが解ります。(噛み合わせが悪いのである)

これは、チェーンが伸びてしまった結果です。

IMG_4464

外して、新品と比べてみましょう~。 (左が新品。右が使ったもの。)

IMG_4465

どんどん変わっているのが解りますねえ~。

IMG_4467

先端では、ここまで違っています。(>_<)

これでは、パシパシ決まるギヤチェンジが、出来る訳がありません。

 

自転車の仕組みとして、ギヤの歯部(凸)とチェーンの凹みが合わなければ、いけません。

伝達効率もそうですが、変速効率も低下します。

「チェーンの消耗」は、なかなか気が付かない”問題”ですので、

時々はショップにて、点検してもらう事をお薦めします。

 

ショップやメカニックとしては、この不具合は、すぐに判る不具合の原因なのだが、

ユーザー様には、気が付かないのが、普通です。

決して、鈍感(どんかん)という訳ではありません。

自分だけが使っているので、比べるものがありませんし、

また、徐々に悪くなって行っていくため、気が付かないのです。

それだけ、乗る事に、走る事に、ペダルを踏む事に、集中しているという証です。

 

あなたは、ライダー。私は、メカニック。不具合箇所を直します。

タカヤマサイクルは、我武者羅なライダーを応援します!

 

情熱のオーバーホール。随時、受付中~!

汚れた自転車も、ピカピカに仕上げます。

完全分解、洗浄、グリースアップ、ケーブル交換

納期は約7日間。料金は25000円~

ご来店、お待ちしております。

よくやった…。

しっかり乗りこんだ自転車は、それなりの”匂い”がするものです…

その雄姿は、まさに勇姿であり、勇士なのだな…。

そんな事で、疲れた愛車には、整備のプレゼントをしましょう。

さあ、オーバーホール作業開始です。ハリキッテ進めていきましょう~!

IMG_4444

「・・・・あれ?白っぽいぞ・・・。」

IMG_4445

キャップを開けてみると・・・やはり白いです。

ハンドル回りは、汗が垂れてしまう所です。

汗には塩分と酸が入ってますから、色々な悪戯をします。

IMG_4452

塩が固まって、板状になってます・・・。

IMG_4454

別の角度から・・・。「Ohh~」

IMG_4459

ハンドルステムを引き抜くだけ。・・・ここまでの作業で約1時間。

汗により固着してしまった部品を外すのは、簡単ではありません・・・。

 

整備の必要性を、感じて下さい。

 

IMG_4437

変速用のケーブルを受ける場所も、ハンドル付近です・・・。

この部分も、汗が落ち、大変なことになっておりました。

IMG_4436

ワイヤーを交換するためには、どうしても、ここもきちんと処理しなければならない。

IMG_4438

どうやっても、外せないので、ドリル(工具)で壊し、外す事に成功~!

IMG_4439

白い物は、上記と同じくです。

塩が隙間を埋めてしまった為、外せない状況でありました。

IMG_4442

アジャスターも、「・・・。」

 

 

『よくやった!』

 

一生懸命に走れば、汗がでる。そーいうものだ。

自転車を趣味にしている、ライダーの気持ちと想いが伝わって来る…。

イイじゃないかっ!あなたの汗で、サビさせろっ!固着させろっ!

奇麗にしている事だけなんて、ツマラナイ。

あなたの愛車は、あなたが汚して、傷み付けてしまえばいい!

それの方が、自転車も喜んでいるに決まっている。

 

ガンガン乗って下さい。後のことなんて、考えなくて良いのです。

整備の事は、店長に任せておけばいい。

錆びたり、固着したり、破損したり・・・「OK!全く問題ない」

もちろん、時には困難な場合や状況になるだろうが、

それは、「マジに乗っているユーザー様が見える時」です。

真剣に乗っているならば、こちらも倍の気持ちで、整備をするだけです・・・。

 

マシンを通じて通い合う心・・・メカニック冥利(みょうり)です。(^<^)

 

さあ!あなたの自転車も、整備をしましょう。

タカヤマサイクルの、情熱のオーバーホール。

御依頼、お待ちしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

年末年始の営業について

 

・年内は、12月31日(土)午前中まで営業。

 

・新年は、1月4日(水)より、営業いたします。

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

オーバーホール

毎日寒いですね~。皆さん、お身体の調子はいかがでしょう?

あと1週間でクリスマス…今年もあと2週間…なんだか忙しない時期ですが、

体調には気をつけて、愉快な年末行事をお過ごし下さいませ。

そんな事で、

自転車のある生活も、オフシーズンを迎えている方が多いと思われます。

今年の内に、愛車をきちんと整備をして、新年を迎える準備をしましょう~!

 

タカヤマサイクル入魂の”情熱のオーバーホール”

随時受付中です。ぜひ、ご利用下さいませ。

 

IMG_4415

回転部(ハブ内)です。

IMG_4417

おやおや、トロトロのクリーム状の物が付着していますね~・・・。

「何だこれ?」

これは、内部に入っていたグリースが、水と混ざり、乳化した状態です。

もともとは、半透明な黄色いグリースが入っていたのですが、

水分に侵されてしまったのです。(>_<)

 

IMG_4418

「おおおおお・・・・」(^_^;)

IMG_4419

「ム、ムムムムムムむ・・・・・」(-_-)

同じく、乳化してますね。サビと混ざって、イヤな色になってます・・・。

 

この自転車は、オフロードを走るマウンテンバイクですから、

土埃の中も、泥の中も、雨の中も、ガンガン走っていたと思われます。

ユーザー様の趣味として、楽しまれていたことでしょう。イイね~!\(^o^)/

MTBをMTBとして使っていれば、こういう事は普通にあるものです。

「どーする?」

だから、メンテナンスをするのです。

何の事は無いっ!こんなの、どーって事ない。少しも気にしなくて良いのです!

「問題解決!」です。

IMG_4423

DISCブレーキも、メンテナンスが必要です。

 

これは、オイル式のブレーキで、内部に、対向して2つのピストンがある仕組みだ。

IMG_4424

レバーを握れば、オイルが流れ、丸い↑ピストンが、押し出されブレーキが効きます。

これがディスクブレーキの構造だ・・・しか~し、正常に動いていないのである。

分解してみると・・・。アチャチャ~~~。(>_<)

IMG_4425

 

このピストン部に、キズがあります。触ると引っ掛かるくらいです…。

そうです!ブレーキ不具合の原因は、このキズ(凸凹)が悪戯をして、

ピストンの動きを止めてしまっていたのでした。

IMG_4426

これは正常な物。(横キズはありません。)

キチンとすれば、しっかり動きます。実にシンプルな法則です。

 

どーでしょうか?

整備やオーバーホールの必要性を感じていただけたでしょうか?

とは言うものの、

「不具合の原因なんて」・・・というか、

「自分の自転車のどこに不具合があるのか?」なんて、

毎日乗っているユーザー様には解る筈がありません。

「回転部に水が入っている?・・・ピストンにキズがある?・・・」

そんな事が解ったら、神様です・・・。

私達メカニックでさえ、外から見たのでは、判りません。

依頼があれば、分解し、点検し、施し、調子を良くします。

それが、当店の

”オーバーホール” という仕事です。

 

例えるならば、”人間ドック&治療&回復までのお世話(ケア)”と同じ事を、

あなたの自転車にする訳です。

不安を感じられた時には、ぜひ、ご利用下さいませ。

IMG_3447

さて、さてさて・・・以前も、お話しましたが、

オーバーホールを依頼される場合、

時々、お客様が、気を利かして「洗ったり、きれいに磨いて・・・」などしてから

お持ち込みいただく事がありますが、汚れたままで構いません。

私はぜんぜん、気にしませんし、そういうものだと思ってます。

汚れたバイクを持ち込み、数日後には、奇麗になってリフレッシュされている

これが、”有料のメンテナンス”本来の目的であり、意味だと思います。

全国の、ショップによっては、

”奇麗にしてから持ち込むのがマナー”というケースもあると聞きますが、

タカヤマサイクルでは、全く問題ありません。(^_-)-☆

体調を整えてから、人間ドックに入るような無意味?な行為と、同じです。

普段の使い方も解りますし、汚れ具合から見えるポイントもあります。

そんな事で、皆様、深く考えず、気楽にお持ち込み下さいませ。

ご依頼、お待ちしております。

IMG_1592

私(店長)は、”モノ売りの商人”ではありますが、

心は、「頑固な職人」っていう種族に、憧れてます・・・。