シマノバイカーズ

7月末に行なわれた、自転車レースイベント=シマノバイカーズ。

遅れましたが、参加のご報告です。

今年で第31回になるシマノバイカーズフェスティバル。

晴天に恵まれ、夏の青空の下、大変賑わっておりました。

シマノバイカーズは、笑顔で走っている人が多いのが特徴的なイベント。

順位を争う事だけが目的のレースイベントと異なり、運動会的な要素?があるからだと思いますし、

またそこには、リアルに応援してくれる仲間や、家族が会場に来ているから

自然に笑顔になっちゃうのだろうな~。(*’▽’)

各メーカーのブースも沢山ありました。

今年は、特に出展社も多く、また、配置も変わり、会場全体的に在り、お祭りっぽくて良かったと思います。

コースコンディションは、ベリーグッド👍

シングルトラックは、リズミカルに走り易く、楽しく安全でしたし、その他、全てのコースが抜群に良かったです!

我がチーム”PLUM Racing 自転車部 ”も堂々と出場~!

頑張って、走っちゃいますっ!

余裕でしょ!?

仲間が走る! 大声で応援しちゃう!

店長も、選手として出場…。鈍亀走りではあるが、MTBレースを満喫!

上りも平地も、他の選手にどんどん抜かされました…。(-_-;)

30年以上もレースに参加し続けておりますので、抜かれ方は上手いものです。

店長のマシン。

改良し、取り付けたDI2は、絶好調で、ギヤチェンジを思い切り愉しめました。

電子式ギヤチェンジ=”DI2”の変速スピードも最速に再セッティングしたため、

キビキビと、思い通りに動かせたのは、実に気持ち良かったですね。

今までは、自分の意思と指の動きが合わず、加えてペダルのリズムが合わずに、切ない思いをしておりました…。

しかし今回は大きく違いましたね。まるで「赤いヤツ」のように通常の3倍速で走れているかのような錯覚と100%の思い込みで、終始、「最高だぜっ!」と思いながら、マウンテンバイクの走りを愉しめたことを報告します。

経験を活かし、そこそこ下りも上手く走れたし、一度もハンドルから手が落ちることも無く、とにかく楽しかったぜ~!(*’▽’)

走り終わって、仲間で記念写真。

皆さん、良い顔してるでしょ!?。

夕暮れのウエルカムパーティーも楽しかったですね。

※(写真が全くないです。ごめんなさい…)

振る舞われたハンバーガー🍔も美味しかったです!

そして、サブイベントの、レジェンドライダーのスラロームは、実に楽しかったです。

ダートブロスの二人(塚本岳さん・柳原康弘さん)や、高松健二さん・栗瀬裕太さんが芝生の上で迫力の走りを披露!

当時の26インチのMTBで走っていたのがまたGOOD!

年甲斐もなく「ヤナギ~ 塚ちゃ~ん ケンジ~・・・」と大声で叫んじゃったよ。

もう~見ていて、大興奮!(^_-)-☆

マシンもクールだ。ヤナギの赤いKLEIN+TAICHIの赤サスはカッコ良かったぞ。

さらになんと、当時のIRC製の赤いダートブロスタイヤを装着していたんだよ~。

年式的にもかなり劣化しているだろうから、グリップ力なんてまず無いだろうけど、

それでも綺麗に芝生の下り坂を走っちゃうんだから、さすが帝王ヤナギだな。

塚ちゃんのマングースNXもGOOD!

檀拓磨さんのおしゃべりも、心地よく、本当に「夢の宴」でした。

レジェンドライダーにお会いし、走りを見て、また別の意味で、マウンテンバイクをやりたくなった店長でした。

仲間と過ごすキャンプも楽しいね~!( `ー´)ノ

レースやイベント参加の楽しみ方は、人それぞれ。

意気込みや、構え方、速度も、体力も、年齢も、みな違うし、気持ちの上でも年々変わって来ているのは事実。

もちろん、競技に参加する以上、それなりに一生懸命やるし、気持ちを高ぶらせて走る事は必用ではあるが、「身の置き方」を見直すと、ずいぶん楽になる事も判った…。

第31回シマノバイカーズに参加して、改めて自分なりのマウンテンバイクを楽しみたいと、心底に思いました。

自分の好きなマシン(自転車)で、存分に遊べる事。仲間と集い走れる事。

そして「昔も現在もレースに出場している事」を、堂々誇りたいと思う。( `ー´)ノ

次回があるのならば、今年以上の走りと楽しみを、味わいたい。

体力が落ちようが、テクニックが衰えようが、それら全て含めて

自身の楽しみであり、それをドカンと味わいたいと思うのだ。

暑く熱い2日間でした。

会場で声を掛けて下さった方々、お客様、業者の方、色々お世話になりました。

また来年、お会いしましょう~!

サドル

サドルの紹介です。

イタリアの高級なサドルブランド=REPENTE(レペンテ)

Quasar2.0をもとに、レールをクロモリ製にし、価格を抑えたモデルです。

薄めのデザインは、カッコイイですね!

最近は小さなサドルが流行だが、個人的には、やはりこのサイズはグッドです。👍

NJS(日本自転車振興会)の基準をクリアしているのもポイント!

厳しい競輪の世界でも、使用可能なサドルです。

「ハンドメイドインイタリィ」ですよ!

重量は185g 販売価格:11880円

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、DAVOSのコンフォートサドルです。(製造元はセライタリア)

尿道圧迫が無く、通気性が良い穴開きタイプ。

上で紹介したQuasar2.0と同じく、大きめでほど良いサイズです。

表面は、かなり柔らかです。これは快適だ。

グラベルやクロスバイク、MTBにも合う感じ。(^_-)-☆

DAVOSX-BOW 販売価格:9.680円

 

汗が流れる毎日ですね。涼しい信州…とはいえ、暑いものは暑いのです。

炎天下の自転車乗りや、活動にはお気を付け下さい。

現在、甲子園では暑い太陽の下、⚾球児達が頑張ってます。

野球に限らず、他のスポーツや、仕事においても、一生懸命に取り組んでいる姿を見るたびに、「ジーン」とします。

それに比べて、「オレはここまで真面目に取り組んだことはあったか?」と何もしてこなかった自分が、恥ずかしいです…。

今からでも馬鹿が付くくらい、何かをやりたいと思うのでございます…。

脳内BGM♪栄光の彼方へ byアニキ(水木一郎)

うん。本当に良い歌だ。

さあ、今日も頑張って参りましょう!

 

Eバイク

パナソニックが販売する、スポーツEバイク=XEALT(ゼオルト)の紹介です。

クロスバイク型のモデルが、こちらの”S5”

バッテリーは、フレームの中に入るデザインで、見た目が美しい~。

タイヤは27.5×2.0という太めのタイヤを装着している。

街中の段差や、少々のオフロードでも全く問題なく走行が可能だ。

アルミフェンダーと、リアキャリアも標準装備。

このアルミフェンダーは、とても厚くて頑丈です。👍

しかも、取付け方法も工夫されており、歪みなんてまず発生しないだろうと思われる。

こういう細かい所にも気配りができるのが、パナソニックらしさで、私は好きです!(*’▽’)

標準装備のリアキャリアもありがたい!

毎日の通勤時には、荷物を縛り付けて通勤が可能だ。

スポーツ自転車では、リュックサック🎒が定番だが、

夏場は汗💦で蒸れ蒸れになってしまう事から解放されるのは嬉しいね。

また、左右に振り分ける専用のバッグ(パニアバック等)を付けて、

ツーリングや旅行、キャンプなどに出かけるのも良いね~!

Eバイクだからこその、ラクラクサイクリングはとても優雅ですし、お勧めしたいです。

XEALT専用のモーターユニットは、90Nmのハイパワーだ。

踏み出した瞬間に素早くスピードに乗り、急勾配では力強いパワーを発揮する、優秀なドライブユニットを搭載している。

シマノ製のオイルDISCブレーキで、制動能力も抜群。

変速機も同社アリビオ9段変速だ。

 

フロントギヤは41T。リアギヤは9段(12-36T)が付く。

このギヤ歯数の組み合わせは、長野県のような山坂道には実に合う。

急勾配でも、グングン走れるし、平坦な所でも、そこそこの高速を維持できる…。

LEDヘッドランプ、サイドスタンドオイルDISCブレーキも標準装備される。

詳しくはこちら。

https://cycle.panasonic.com/products/xealt/s5/

パナソニック XEALT S5

カラー2色:ダークグレー / レーザーブルー

フレームサイズ2種:390(140~170cm) 440(159~180cm)

販売価格:368.000円(税込み)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

SALE~SALE ~SALE ~SALE ~SALE ~SALE

 

店内展示中のEバイク各種をお買い得価格でご提供します。

在庫限りですので、この機にどうぞご利用ください。

(お気軽にお問合せ下さいませ。店長)

 

ピナレロ”F5”

暑い毎日ですが、皆様お元気ですか?

各地では、夏祭りや各種イベントが開催され、季節を満喫する方々で賑わっているようです。

皆様は何処かへ行かれましたか? またこれからの予定はありますか?

暑さを吹き飛ばし、ぜひとも、愉快な2023年の夏をお過ごし下さい。

脳内BGM♪ ふたりの夏物語 杉山清貴

元気よくまいりましょう!

さて、今日紹介するのは、こちら。

新型のピナレロレーシングシリーズ”F5”

エアロフォルムが美しい~!

新しいFシリーズ全てにおいて、DI2のバッテリーは、BB下から収納される。

往来のモデルや、Xシリーズはシートピラー(上部)に内装されるのだが、

勝利を目指す”Fシリーズ”は、ここを見逃さず「低重心である」という事だ。

僅かなことだが、こういう尖がった考え方が、ピナレロらしさと言えますね。

ヘッドチューブもバリバリのエアロです!

ケーブル類は、全てフル内装され、実にビューティーだ。(*’▽’)

Fシリーズについて詳しくは、こちらをご覧ください。

https://www.riogrande.co.jp/topics/new/30000010881/

 

今回入荷し、紹介しているモデルは”F5”

現在販売中のFシリーズはF9 F7 F5 の3種類。

その中のもっとも買い易い価格のモデルです。

素材はT700カーボンを使用し、コンポはシマノ105”DI2”

ホイールは、FULCRUM RACING 800 DB

販売価格:¥836,000

ちなみに、F9はT900+DURAACE F7はT900+ULTEGRA

比べてみると、素材とコンポは変わりますが、ルックスは全く同じであります。

もちろん、最高機種のドグマ直系ですので、何処にも隙はありません。

コンポは素早く、ラクラク操作のDI2ですので、105グレードでも全く見劣る事はありませんし、

PINARELLO ホイールアップグレードプログラム(WUP)に対応しているので、

購入時から、ホイール交換をしたい方には、実にお買い得なモデルです!

ぜひ、現物を見て下さい。ご来店、お待ちしております。

~~~ 8月のお休み ~~~~

8日(火) 定休日

15日~17日 お盆休み

22日(火) 定休日

29日(火) 定休日

30日(水) 臨時休業(講習会参加)

新型EPS

カンパニョーロの新しい電動コンポを見て来ました。

新しいデザインのエルゴパワー(シフター&ブレーキレバー)

スイッチの位置が違います。

こんな感じに、操作します…。

大きな特徴としては、全て無線通信規格(Bluetooth・ブルーテュース)を採用し、完全なワイヤーレス化したという事だ。

その為、フロントディレーラーに、充電式のバッテリーを搭載。

同じくリアディレーラーにも、バッテリーを搭載する仕組みだ。

専用充電器で、約60分で満充電される。(急速充電される。)

一回の走行は約750km以上らしいので、通常の走りでは、まず問題なく使用可能です。

何日もかけて長距離を走る場合においては、充電器を持って行けば、お昼ご飯を食べている間とかに充電できちゃうから、安心だね。

 

今回は、画面と紙面上の講習のみだった為、

実際の動きや、性能などは確認する事が出来なかったが、

カンパニョーロがやる(出す)からには、クオリティは高いと思われるし、そう期待したい。

販売時期は、もう少し先になるが、気になる人は要チェックだ!